見出し画像

太田三郎の写真:『ハガキ文学』明治43年1月号(第7巻第1号)「師の面かげ」

 太田三郎の肖像写真としては、過去記事「画文の人、太田三郎(5) 日本画について」で『沙夢楼画集』の口絵写真を紹介した。

 花の中に立つという特色ある構図である。

 今回、雑誌『ハガキ文学』明治43年1月号(第7巻第1号)の「師の面かげ」という口絵写真(折り込み2ページ)に太田の肖像があることがわかった。

雑誌『ハガキ文学』明治43年1月号(第7巻第1号) 口絵写真「師の面かげ」

 オリジナルからのコピーより作成した図版であり、少し立体感が減衰しているが、人々の表情はよくわかる。『ハガキ文学』の投稿欄の選者たちの肖像写真である。「師」というのは、投稿読者から選者たちをとらえた表現である。

 上段右から、窪田くぼた而笑子じしょうし(「新川柳」選者)、児玉花外かがい(「新体詩」選者)、内藤鳴雪(「俳句」選者)とその家族、桑田春風(「新俗謡」選者)、下段右から小原偽嬌(未詳)、太田水穂みずほ(「和歌」選者)、東海林しょうじ蕉南しょうなん(「普通文」選者)、太田三郎(「絵画」選者)。

 太田三郎の肖像を拡大しておこう。

雑誌『ハガキ文学』明治43年1月号(第7巻第1号) 口絵写真《師の面かげ》
太田三郎の部分拡大

 調べている対象の風貌がわかるのはうれしいことだ。

 かなり意志の強さが伝わってくる肖像である。

 この年、明治43年8月号で、『ハガキ文学』は終刊をむかえた。
 太田は最後まで、投稿画の選者をつとめている。



*ご一読くださりありがとうございました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?