見出し画像

一條成美の写真

 一條成美は美男子だった。
 雑誌『文庫』の100号記念の臨時増刊『松風』(第17巻第4号、明治34年5月5日発行、内外出版協会)に、松風会の集合写真が掲載されており、一條も写っているのでそれを紹介したい。

 この写真は以前、拙ブログで紹介したことがあるが、写真図版を撮り直して、一條以外の人物もできるだけ特定してみたい。

『文庫』100号記念臨時増刊『松風』(第17巻第4号、明治34年5月5日発行、内外出版協会)
表紙画は中村不折 石版印刷 *背の補修のため印紙のようなものが貼られている

雑誌『文庫』と松風会

 松風しょうふう会とは、雑誌『文庫』の読者、寄稿家、編集者等が一堂に集まる懇親会である。雑誌『文庫』は内外出版協会の発行で、教育家として知られる山県悌三郎やまがたていざぶろうが主宰した。明治28(1895)年9月から同43(1910)年8月まで244冊を刊行した。文学を愛好する青年たちに詩歌を投稿する場を設けた。詩の欄は河井酔茗が指導し、伊良子清白すずしろ・横瀬夜雨やうらが集まり、文庫派と呼ばれた。
 河井酔茗すいめい、五十嵐白蓮、小島烏水うすい、千葉江東らが記者をつとめた。

 さて、「烏生」(小島烏水か)名義の「春期松風会の記」によると、会は明治34年4月3日に上野、韻松亭で開かれた。
 韻松亭は、上野精養軒の近くにあった貸席で明治7年創業である。

 酒が入り、「無礼講」になってくると、一條成美は「ヒラリと飛鳥の如くに」躍り出て、「磯節と、生れ故郷の木曽の盆踊唄とを数番綯ひ混ぜにやらかし、『木曽のおん嶽夏でも寒いナ』と調子張り上げたるときは、やんやの喝采割るゝばかり」であったという。

 一條は「隅の方では成美君の舌呂律大分六ツかしくなりて、『全体伊良子がよろしくない、けふ写真を撮るなら、さうと言ふがよい、僕は髯でも剃つて、紋つきの羽織でも着こんで、来るんであつたに、アハヽヽヽヽヽヽ』など大分の上機嫌」という様子であった。

松風会集合写真

 さて、集合写真である。

『文庫』100号記念臨時増刊『松風』(第17巻第4号、明治34年5月5日発行、内外出版協会)

 写真ほぼ中央のあごひげの内藤鳴雪の左、腕を組んでいるのが一條成美である。

 写真の人物をわかるようにしたのが「松風会員並に来賓の撮影」である。

『文庫』100号記念臨時増刊『松風』(第17巻第4号、明治34年5月5日発行、内外出版協会)
*トリミングあり

 一條の右は、内藤鳴雪、服部躬治もとはる、河井醉茗すいめい、横瀬夜雨である。
 一條の左、一人置いて、髪が額に張り付いたようになっているのが、千葉江東(亀雄)であろう。
 千葉の左下が小島烏水であろう。

 左上の端で、ニコッとしているのが高村光太郎ではないか。
 光太郎の上部右の短髪の人物が水野葉舟か。

 集合写真の撮影が珍しいのか、上部では、見物人が出ているのもおもしろい。

 一條成美のアップをあげておく。カイゼルひげ?

『文庫』100号記念 臨時増刊『松風』(第17巻第4号、明治34年5月5日発行、内外出版協会)
*トリミングあり

 このほかの一條の写真としては、大塚英志『ミュシャから少女まんがへ 幻の画家・一条成美と明治のアール・ヌーヴォー』(2019年7月、角川新書)の322ページに、『帝国画報』臨時増刊『花嫁花婿』(第2年第6巻、明治39年5月、冨山房)に掲載された、琴夫人とのツーショットがある。

参加者79名

 「烏生」名義(小島烏水か)の記事「春期松風会の記」の末尾に、芳名帳による参加者一覧が出ている。
 写真図版を掲げておく。

『文庫』100号記念 臨時増刊『松風』(第17巻第4号、明治34年5月5日発行、内外出版協会)

*ご一読くださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?