マガジンのカバー画像

明治の雑誌・本の版画から

16
明治の雑誌・本には木版画や石版画が掲載されています。 版画も印刷なのですが、味のあるものがけっこうあります。 オリジナルの図版を使って、版画の魅力を紹介していきます。
運営しているクリエイター

#光風

西村熊吉「洋画の印刷」を読む③

 これまで2回にわたって、木版画の摺師西村熊吉の談話記事「洋画の印刷」(『趣味』第3巻第2号、明治41年2月1日、易風社)を読んできた。  今回は最終回で、洋画、特に水彩画の木版化における技術的なむずかしさやオリジナルの洋画を木版で複製することの意義について考えてみたい。 黒田清輝《銚子の写生の内》  西村は黒田清輝の水彩画を木版にした経験を次のように語っている。  伊上凡骨とコンビを組んで、西村は『明星』や白馬会の機関誌『光風』で活躍することになる。  「黒田先生」

水彩画を木版にする

はじめに  明治の雑誌には、木版や石版の図版が掲載されている。思いつくままに、それらを紹介していこうと思う。  雑誌は、すべて古書として手に入れたオリジナルである。撮影技術は素人レベルなので、向上努力の余地はあるが、臨場感のある図版をあげていきたい。 『光風』創刊号から 《月の出》  雑誌『光風』は白馬会の機関誌。  創刊号(1905年5月)に掲載されている木版画を紹介しよう。『光風』の目次には「月の出(水彩画木版) 長原孝太郎」とあり、目次末尾には「木版彫刻 伊上凡