マガジンのカバー画像

明治の雑誌・本の版画から

15
明治の雑誌・本には木版画や石版画が掲載されています。 版画も印刷なのですが、味のあるものがけっこうあります。 オリジナルの図版を使って、版画の魅力を紹介していきます。
運営しているクリエイター

#美術教育

浅井忠 編輯『中等教育彩画初歩 第四編』(下)

 (上)は下記リンクで。  さて、(下)では、人物画と風景画を紹介しよう。 1 人物(その1)  第参図は少女像。  「例言」に四編収録の絵は、「着色ヲ施シテ後ニ黒画ヲ絵クモノ」とあるので、この絵を手本として絵を描く生徒は、まず画用紙に水彩で色を入れる。その際、人物の形、輪郭は正確に描く必要がある。この作業はけっこうむずかしいのではないか。    他の事例を見ていると、やはり着色時に正確に輪郭を意識しているように見うけられる。  実際の指導事例を見つけないと、そのあたり

浅井忠 編輯『中等教育彩画初歩 第四編』(上)

 さて、明治の早い時期に画家の浅井忠と彫刻師の木村徳太郎、摺師の松井三次郎が組んで、西洋画の木版化を試み、それが中学校用の絵画の教科書であることがわかっていた。   このほど、その教科書『中等教育彩画初歩』の第四編を古書として入手することができたので、その内容について図版を入れて紹介したい。 1 期待と失望  一日一回、《日本の古本屋》のサイトで検索し続けていると、ある日、第四編が見つかった。  価格は手が届くものであり、さっそく注文した。  明治29年といえば、189