マガジンのカバー画像

明治の雑誌・本の版画から

16
明治の雑誌・本には木版画や石版画が掲載されています。 版画も印刷なのですが、味のあるものがけっこうあります。 オリジナルの図版を使って、版画の魅力を紹介していきます。
運営しているクリエイター

#文学と美術

『明星』の木版:中澤弘光《榛名湖》、杉浦非水《夏の日》

 さて、久しぶりの更新である。  今回は、明治39年の『明星』から多色木版を紹介したい。  おまけに美しい多色石版も一枚紹介する。 1 オリジナル『明星』を集め始める  与謝野寛(鉄幹)が主宰で、東京新詩社の機関誌であった第一次『明星』は1900(明治33)年4月に創刊、5号までは新聞スタイルのタブロイド判、6号以降は四六倍判の雑誌スタイルとなり、1908年11月に通算100号で終刊となった。  与謝野晶子や山川登美子の新しい感性の短歌、石川啄木や北原白秋の象徴詩、上

藤島武二の『ハガキ文学』の表紙画

『ハガキ文学』表紙画《星の神》  今回は、藤島武二の雑誌『ハガキ文学』第2巻第12号(1905年8月1日、日本葉書会)の表紙画を紹介しよう。 目次によると題は《星の神》、印刷は石版である。  石版は平面的な表現になりやすいので、塗り絵のように色分けして、配置や中間トーンによって、奥行きを出そうとしている。  たとえば、草花は女性の前に位置し、背景の装飾的な夜空は一番奥にあるように描かれている。 ミュシャの影  筆を持って書きものをする女性が描かれるが、誌名が彼女の