見出し画像

B・ロマノフ+ネロ・ソムニス【ミラダンテカップADレジェンドタッチ】

邪眼と夢幻、二人の騎士が並び立つ。


デッキレシピ・ミラダンテカップ

少しばかり真面目に


デッキレシピ・レッドゾーンカップ


かっこよさ重視

採用カード・メインデッキ

墓地肥やしに失敗したくないので、呪文は0枚にした。


死神術士デスマーチ

いつまで現役なんだろう

追記:コスト1の進化元としての価値はそこまでない。序盤に引いて使わない場合はマナに置いてしまってもいいだろう。

引きたい時に引けないと困るので2枚。
パワーが低く、《轟く侵略 レッドゾーン》の火力を躱してブロックできる。

龍音のゼクス


かわいい

5枚目以降の《オタカラ・アッタカラ》なので数合わせで2枚。
《オタカラ》とはパワーが異なるので《レッドゾーン》避けになるが、《暗黒鎧 ジャハト》とパワーが被っているので優先度は低め。
すっかり存在を忘れていたのだが、3枚以上墓地を肥やせる可能性がある《暗黒鎧 ワリイ》は、これとの入れ替え候補だろう。
これの利点を挙げるならば……《覇王竜ドルザバード》を警戒させられることか?

オタカラ・アッタカラ

3人目のファンキーなナイト

初動なので4枚。
墓地が2枚増えるので、《夢幻大帝ネロ・ソムニス》のコスト軽減も含めると墓地が5枚以下なら実質無料の進化元として出せる。

暗黒鎧 ワリイ(追加カード)

結局最後まで「あんこくがい」で一発変換できなかった

3枚以上墓地肥やしできるのはやはり強いが、その代わり登場時に1枚しか墓地が増えず、また除去されてしまうと困るので2枚。

暗黒鎧 ヘルミッション

能力調整も仕方なし

あったら戦略の幅が広がると思って1枚。
だが、実際はより強い《超復讐 ギャロウィン》との相性がそこまでであり、出す機会はほとんどなかった。
普通のブロッカーでシールドを守る方が強いかも。

暗黒鎧 ゴルドバット

強い、実際に強い

追記:めっちゃ強いので4枚採用も検討できる。デッキを減らさず墓地回収できるのが猛烈に強く、墓地にも手札にも複数欲しい。マナ埋めは考えた方がいいだろう。

深い理由はなく気分で2枚になっている。
回収が任意のため、純粋な墓地肥やしとしても使用可能。
墓地肥やしも任意だが、このデッキではデッキ切れの心配はなかったためあまり気にしなくても良い。
《白骨の守護者ホネンビー》と違うのは攻撃できる事とコストが軽い事。うまく使い分けよう。

暗黒鎧 ジャハト

謎のかわいいボイス

追記:《魔の革命 デス・ザ・ロスト》に対する実質1マナの進化元ということは覚えておいてもいいかもしれない。
だが、基本的に3、4マナ時に出せない場合、または2枚目以降は使わないので積極的にマナに置いて良い。

コンセプトカードなので4枚。
1枚墓地肥やしがあるので、前ターンに《オタカラ》を出していれば次のターンに《ソムニス》《大邪眼B・ロマノフ》を出せる。
パワーが1000しかないが、そのおかげで《オタカラ》が《レッドゾーン》からこれを守る。

死海秘宝ザビ・デモナ

VRくらい強い 付属カードは……

強力なS・トリガーとして4枚。
《ギャロウィン》がいる時に《ソムニス》でこれを出すと《ソムニス》のコスト+これのコストで2回破壊できるので《ギャロウィン》が大暴れ。
《ソムニス》のアタックキャンセルもできるが、やったことはない。

白骨の守護者ホネンビー

説明不要の強力カード

追記:序盤は墓地が増えるので、《ゴルドバット》よりこちらの方が嬉しい。
効果を発動しなければデッキを減らさずにブロッカーとして展開できるが、あまり機会はない

《ゴルドバット》と役割がかぶっているので2枚。
無難に強くて説明することがない……。

暗黒鎧 ヴェイダー

このデッキではあんまりよくなかったぞ

新カードなので2枚入れてみた。
だがこのデッキは墓地を結構増やすため《ホネンビー》の方が狙ったカードを拾いやすく、墓地肥やしできる枚数も多かいため出番がほとんどなかった。
継続的なドローも《ソムニス》で《ホネンビー》《ゴルドバット》出し直し、《ギャロウィン》の海舟があるのであまり利点にならず。
しつこいけど《レッドゾーン》避けにはなる。

暗黒鎧 キラード・アイ

効果は間違いなく強い

追記:抜いたけど自然単相手は《古代遺跡エウル=ブッカ》を食らうとマナが増えるのでアリかも?
でも手札に干渉されないからやっぱりいらないかも

かっこいいので1枚入れた。
効果はもちろん強いのだが5コストのため、他に取れる動きがないため1ターン隙が生まれてしまうのが痛い。
《ホネンビー》+《ソムニス》などの動きの方が強かも。
《ジャハト》がたくさんいる場合はこれを出せば墓地から大量復活できるため悪くない?

大邪眼B・ロマノフ

かっこいい〜

コンセプトカードなので4枚。

《オタカラ》《ジャハト》から4ターン目に出せれば今でも相当強い。
《ソムニス》デッキの不足しがちなパワー(左下の)を補ってくれる。T・ブレイカーであることも決定力を増してくれる。

超復讐 ギャロウィン

使えばシクがある事にも納得

追記:当然強いので3枚になった。4枚目の採用はわからない。(そもそも持っていない)

スペースの都合で2枚。
お互いを回収する動きが強いため3枚以上あった方がいいと思う。
侵略すると《ソムニス》がいなくなるが、このデッキには《B・ロマノフ》がいるため攻め手は欠かない。

超神星DEATH・ドラゲリオン

デュエプレで一番かっこいいカード

追記:《ギャロウィン》だと一度に3体までしかし破壊できないので、それ以上に展開されている状況を打開できるこれの採用はありかも。
《時空の英雄アンタッチャブル》も破壊できるし。

趣味枠。1枚。
光単のブロッカーを全部どかしながら攻撃できるので悪くはないはず。
《革命魔王キラー・ザ・キル》が対抗馬。
光単相手に出そうと思ったらB・ロマノフの下敷きにしてて負けました。

凶殺王デス・ハンズ

どう見てもナイト

S・トリガー枠として4枚。
《ザビ・デモナ》で防げない高パワーのクリーチャーに対応できる……と思いきや、《時空のジキル ザビ・ガンマン》(の裏の《時空のハイド ジオ・マッチョ》)のパワーが高いので案外どうにかなったりする。
とはいえS・トリガー8枚は安心できる。《ソムニス》で削ることもあるし。

夢幻大帝ネロ・ソムニス

シクもいいけど通常版もかっこいい!

追記:デッキを変えた(プレイングも影響しているだろうか)らデッキアウトするようになってしまった。デッキが少ない時はたくさん出すと危険。

コンセプト……ではなかったんだけど調整してたら4枚になりました。コンセプトカードになった。
《B・ロマノフ》と同じく最速4ターンで出せるのでガンガン攻める。
ドロー能力はデッキアウトを起こしうるが、とりあえずこのデッキにおいては気にする必要はないと思う。実質SAの《B・ロマノフ》もいるしあまり腐らない。

魔の革命 デス・ザ・ロスト

他二人に隠れがちだが十分強い

追記:増やしたと思ったら1枚しか入ってなかった。追記の時にようやく気づいた。マジ?

枠の都合で1枚。
2枚までは増やしても良さそう。
攻撃されている場面で強く、《ジャハト》も合わせてかなり軽いコストで出てくる場合もある。(多分)奇襲性が高い。
《ソムニス》でシールドを削れるため能動的にコスト軽減できる。
パワー13000は《レッドゾーン》を上から殴り返せる。ハンデス効果も含め一気に逆転することができる。
種族がデーモン・コマンドである点も優秀で、《時空の霊魔シュヴァル》の覚醒に貢献できるのは《B・ロマノフ》にはないポイント。
攻撃せず全ハンデスをし、《シュヴァル》覚醒までの時間を稼ぐのも強い。
革命0の全ブレイクも強力で、《霊魔の覚醒者シューヴェルト》とともに攻撃を仕掛けて《DNA・スパーク》を無効化してダイレクトアタックができた。
侵略してもアタックトリガーは使えるため、効果で全ブレイクするなら《ギャロウィン》を乗せてもあまり痛手にならない。

なんか一番解説長くなっちゃったな……。

採用カード・超次元ゾーン

裏面を使わないカードの説明は省略。

時空の喧嘩屋キル

効果がテキストから読み取れない

追記:結局一度も出さなかった。《サンダー・ティーガー》の2枚目でいいかも。

破壊以外の除去、バウンスに強く出れると思って採用したが1回も出さなかった。そもそも進化クリーチャーが大量にいるデッキのため、バウンスにもそんなに弱くなかった。

時空のジキル ザビ・ガンマン

実はかなり強い

一応2枚入れたけど2枚出す場面はなかった。
パワーが低いのは《レッドゾーン》避けになる一方で《精霊龍王 アガピトス》にタップされてしまう。

時空のハイド ジオ・マッチョ

このデッキで一番パワーが高い(マジで)

墓地が増えるのでかなりムキムキになる。
《ソムニス》の効果でドローできない(破壊はできるけど)ほか、《ザビ・デモナ》でも破壊できなかったりするが、特に注意することでもない。
対戦相手へのアドバイス:ちゃんとパワーを計算しないと返り討ちにあってしまうぞ!

シルバー・ヴォルグ

闇なのになぜかクリーチャーは攻撃できる。なんで?


追記:《ザビ・ガンマン》が《超次元ボルシャック・ホール》で破壊されることがあるので、こちらを出す場面もある。

パワーが6000であるため、速攻デッキに攻め込まれた時に出す。
基本は《ザビ・ガンマン》でいい。

サンダー・ティーガー

裏面はかなり好み。出てこないけど

あんまりこれで除去したいカードが多くない。
闇のコマンドであるため《ギャロウィン》に侵略できることは覚えておいて損はない。やったことないけど。

プロト・ガイアール

《シルバー・ヴォルグ》のお供

追記:毎ターンクリーチャー(しかもパワー6000のブロッカー)を増やすことができるため結構強い。
特に何も出すべきカードがない場合これを選ぶといいかも。

火文明なので《調和と繁栄の罠》に強い……かもしれない。
《ブーストグレンオー》でいいという噂もある。

撃墜王ガイアール・キラードラゴン

かっこよさレベルは高い

《ギャロウィン》の破壊で起き上がったりと相性はきっと悪くない。
出てこない。
というかリンクしたらバトルゾーンの総数が減ってしまう。
解除があればそんなこと気にならないのだが……。

時空の霊魔シュヴァル

覚醒が相手ターン開始時なのせこいと思う

追記:覚醒のために《ソムニス》を2体出すとその効果によるドローでデッキアウトの可能性がある。デッキ枚数をよく見て、《デス・ザ・ロスト》を使ったり《ギャロウィン》を重ねよう。

2枚出すこともある。1枚でもいいかもしれないが。
《ソムニス》をたくさん並べて覚醒を狙う。《ソムニス》が軽く出せるため結構覚醒する。
《ギャロウィン》《デス・ザ・ロスト》も対象なのでうまく使ってやろう。

霊魔の覚醒者シューヴェルト

覚醒前後で二つ名が変わらない

追記:シールドが少ない場合、敵の攻撃を防ぐ以上にシールド追加してしまいデッキアウトの危険性がある。2体目のご利用は計画的に。

ビートダウン相手への蓋。《ソムニス》で減らしたシールドもこれで元通り。
2体いると凶悪度が増す。

冒険の覚醒者ジョンジョ・ジョン(採用候補)

謎の攻撃制限が今再び役に立つ?

記事を読んだ方から不採用理由を聞かれた。
実はレッドゾーンカップ走る一番最初のデッキに入っていたのだが、《レッドゾーン》が侵略してきて進化メタの意味ないじゃん!と思って抜いてしまった。
しかしミラダンテカップに入ると《レッドゾーン》以外の侵略しない進化クリーチャーが増えた。
《デュエにゃん皇帝》を抑えたり《豪勇者「猛攻の面」》による強行突破を抑制できる面が強いと思われる。
《キル》の枠の正解はこれかも?

戦い方

追記:
最速を狙えない場合、《B・ロマノフ》は未練がましく持っていてもしょうがないので即刻埋める。
5〜6マナで運良く拾えるのを待つべし。
《デスマーチ》もあまり保持しておいても役に立たないので、埋める優先度は結構高い。
《デス・ハンズ》は言わずもがな。《ザビ・デモナ》は相手によっては必要なので一度考えた方がいい。
また、最速で出せない場合相手の手札がほとんど残っていない場合も多い。《ソムニス》《ギャロウィン》で粘り強く戦おう。

最速《B・ロマノフ》が狙えるならそれ、そうでなければ《ソムニス》デッキとして立ち回る。
基本は攻撃しまくっていいが、下級クリーチャーは大切に扱う。

アドリブの場面が多すぎて語ることがありません。申し訳ない。

終わりに

追記:なんと初のレジェンドタッチまでできてしまいとても嬉しい。βテストから長く続けてきた甲斐があった……。


♪やっとこさ レジェンドタッチ うれしいね

B・ロマノフを持っているなら是非一度体験してみてください
持ってなくてもギャロウィンデモナは面白いのでこっちでデッキ組んでみてください

ファンキー・ナイトメア以外のナイトも強い!
ソムニスも色々な動きができて楽しいデッキなのでみんなも使ってみてね

Q.闇単ならデュエにゃん皇帝でよくないですか?
A.Bロマが使いたいんだよ!それと……

でなさすぎ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?