マガジンのカバー画像

心理パターン

23
FXや投資に役立つ心理パターンの厳選50
運営しているクリエイター

#効果

単純接触効果

愛着の元? 繰り返すと好きになる積み重ねが影響 何度も見たり聞いたりを繰り返すとその人物や物への好感度や印象が高まる事です。 身近な人を好きになるのは自然の成り行きで素敵な事ですよね。 アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが論文『Zajonc』 (1968) を発表し、知られるようになりました。 ザイアンスの法則、ザイアンス効果とも呼ばれ、対人関係については熟知性の原則と呼ばれます。 なぜ起こるのか?見たり聞いたりすることで生まれる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属

ハロー効果

目立つ特徴のみの判断はNG 少ない材料で判断 価値の判断を、目立つ特徴のみによって決めてしまう事です。 判断材料が少ないと、誤った結果になる可能性が高くなるため、多くの材料から判断したいですね。 ハロー効果は、心理学者エドワード・ソーンダイクが書いた論文「A Constant Error in Psychological Ratings」(1920年)で認識されるようになりました。「ハロー」とは聖人の頭上に描かれる光輪のことです。 代表的な例SNSの宣伝 SNSで

サンクコスト

損失回避のために 過去を振り払うべし将来を見誤る 人は、過去の投資の大きさによって、将来の投資を見誤る傾向がある事です。 大小に関わらず、将来の利益や損失回避に繋がる場合は過去の投資を振り払い見誤らないようにしたいですね。 事例サンクコスト効果によって合理的に決定ができなくなっている例は、意外に身の回りであふれています。 事例①: 期待値以下のモノを購入した場合 ネットの情報などをもとに、便利なツールを購入したとします。 ところが、期待していたほどのモノではなかっ