見出し画像

テクニカル分析の基本 インジケーター5選

今回はテクニカル分析で初心者でも使いやすいインジケーターとその使い方をご紹介します。
目次

  1. インジケーターとは

  2. テクニカル分析に必須なインジケーターは2種類ある

    1. トレンド系

    2. オシレーター系

  3. 初心者にオススメのテクニカル分析用 インジケーター5選

    1. トレンド系インジケーター

    2. オシレーター系インジケーター

  4. おすすめのインジケーター組み合わせ

    1. RSIとボリンジャーバンド

    2. MACDとRSI

インジケーターとは

FXでよく使われるインジケーターとは、チャートやチャートに付属されているツールのことを指します。
インジケーターは、視覚的に市場の動きが把握できるため、初心者だけではなく上級者も利用しているツールです。
インジケーターの動きに合わせて売買がやりやすくなるため、FXでは必須のツールと言えるでしょう。
しかしながら、インジケーターはローソク足の四本値(始値、終値、高値、安値)の4つの価格からそれぞれのインジケーターの計算式で導き出されているものなのであくまで参考程度としてインジケーターをみる事をオススメします。
つまり、テクニカル分析はローソク足やダウ理論を基本としてインジケーターは補助として使うぐらいのスタンスが良いでしょう。

テクニカル分析に必須なインジケーターは2種類ある

テクニカル分析に必須なインジケーターは大きく分けて2種類あります。
それは、トレンド系とオシレーター系です。

トレンド系

今後の相場の流れや動きを予想するときに使用されるのが、トレンド系インジケーターです。
トレンド系は、視覚的に非常に見やすいため全体的な流れを把握したい場合に大いに役立ちます。
トレンド系のインジケーターはローソク足にかかるので見づらくなりがちです。多くのインジケーターを同時に表示するとかなりややこしくなるので注意が必要です。

オシレーター系

オシレーター系とは今、買われすぎているのか、売られすぎているのかを判断するためのインジケーターのことを指します。
トレンドが出ているタイミングでは、買われすぎが長く続く事もあり、同様に売られすぎがしばらく続く事もあります。何も知らずに売買をすると大損をする可能性があります。レンジ相場である事を前提に、使う事を推奨します。

初心者にオススメのテクニカル分析用 インジケーター5選

全てのインジケーターをいちどに使いこなせたらいいですが、なかなかそうもいきません。
また、トレンド系を複数同時に使うと初心者の場合はよく分からなくなってしまうため、できればトレンド系、オシレーター系をそれぞれひとつずつ選ぶことが重要です。
ここからは、FXのテクニカル分析に必要なおすすめインジケーターについてお話しします。

トレンド系インジケーター

トレンド系インジケーターは、相場の流れを把握して現在のトレンドを把握する場合に活用される傾向にあります。
移動平均線
FXのテクニカル分析のなかでも、もっとも基本の移動平均線です。
移動平均線とは、一定期間の価格から平均値を算出したテクニカルチャートのことを指します。
移動平均線は一定期間の過去の終値を結んだ価格を平均して算出されます。
移動平均線では、長期移動平均線と短期移動平均線が交差するタイミングをゴールデンクロスと言い、このタイミングで上昇すると言われています。
基本的に移動平均線は、当日と過去のデータも取得するため実際の価格とは少し差ができることに注意しましょう。
移動平均線手法に関してはこちら
ボリンジャーバンド
FXのテクニカル分析でよく利用されるのは、ボリンジャーバンドです。
ボリンジャーバンドとは、移動平均線と標準偏差で構成された計5本の線で表されるテクニカルチャートのことを指します。
ボリンジャーバンドは統計学をもとに作られたテクニカル指標で、価格のほとんどが帯のなかに収まるという仕組みから、順張りや逆張りがしやすくなるという特徴があります。
ボリンジャーバンドは、21日移動平均線が中心線で、標準偏差±1σ~±3σまでを指標とします。
価格がバンドに収まる確率については以下の通りです。
・±1σの範囲内・・・約68.3%
・±2σの範囲内・・・約95.4%
・±3σの範囲内・・・約99.7%
詳しくはボリンジャーバンド手法で解説しています。
一目均衡表
一目均衡表とは、日本人が昭和初期に生みだしたテクニカルチャートのひとつのことを指します。
基本的に一目均衡表は、
・転換線
・基準線
・先行スパン(2本)
・遅行スパン
の合計5本線を使い分析を行います。
一目均衡表は、移動平均線と同じような使いかたができます。
たとえば、基準線が上向きであれば上昇トレンドですし逆であれば下降トレンドというように考えられます。
また、三役好転や反対の三役逆転は上昇、下落の方向に参考される事があります。
1.転換線が基準線を上抜けることを「均衡表の好転」
2.遅行スパンがろうそく足を上抜けることを「遅行スパンの好転」
3.そしてその後、価格が雲を上抜けたら、「三役好転」
一目均衡表はタイミングを図るツールでは無い為、実際には使い勝手が悪いと思われる方が多いと思います。

オシレーター系インジケーター

オシレーター系インジケーターは、買われすぎや売られすぎを把握するために使われる傾向にあります。
RSI
RSIとはRelative Strength Indexの略で、訳すと相対力指数となります。
一定期間の上げ幅を合計して同期間の上げ幅と下げ幅を足して割り、100をかけたものがRSIです。
RSIでは、値上がりや値下がりの数値は判断できませんが、
・70%~80%以上・・・買われすぎ
・20%~30%以下・・・売られすぎ
という判断ができます。
RSIは上昇トレンドでは50%以上で推移し、下落トレンドでは50%以下で推移するという特徴があります。
MACD
MACDとは、Moving Average Convergence Divergenceの略で移動平均線をベースに逆行現象、順行現象を発見する事ができます。
MACDラインとシグナルラインを使います。
MACDの見方はいくつかありますが、MACDの0ラインを基準としてシグナルラインを下に移動したときは売り、逆の場合が買いという分析ができます。
また、上昇トレンド中には0ライン付近で押し目買い、下落相場では0ライン付近で戻り売りとなる傾向があります。
2本線のみのシンプルなテクニカルチャートのため、初心者でも使いやすいインジケーターですが、MACDのダイバージェンスには少し経験が必要です。
ダイバージェンスとは「逆行現象」を意味し、MACDが、実際の相場とは逆方向に向かって動いている状態のことを指します。
このダイバージェンスをシグナルとしてその後のトレンド転換の可能性を検討する手法があります。

おすすめのインジケーター組み合わせ

基本的に、テクニカル分析をする際にはインジケーターを組合せる事が多いですが
私自身は移動平均線とローソク足のみ使っています。
インジケーターではダマシが多発しますし、ローソク足やチャートパターン、相場のトレンドに乗るという方がシンプルかつ勝率が安定しました。
もし組み合わせて使いたいという方向けに2種ご紹介致します。

RSIとボリンジャーバンド

逆張りで勝ちたいときには、RSIとボリンジャーバンドの組み合わせがベストです。
この組み合わせでは、ボリンジャーバンドが±3σに到達、RSIは70以上か30以下の過熱感を示している条件で使用するのがオススメです。

MACDとRSI

MACDとRSIのふたつのオシレーター系インジケーターを使って、テクニカル分析もできます。
たとえば、RSIが20%以下でMACDのゴールデンクロスで買いとなり、RSIが80%以上でMACDのデットクロスで売りというトレーダー方法になります。
一般的なインジケーターの組み合わせをお伝えしましたが、トレンド相場、レンジ相場で合う合わないがありますので自分にあったインジケーターを探す、またはローソク足を重視したトレード手法が良いでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?