見出し画像

MINOLTA XE 分解 その②(ミラーアップ修理)

セルフタイマーのノブを外す。

セルフタイマー用シャッターボタンも外す。
矢印部分は接着してあるのでマイナス等でゆっくり剥がす。

左右の革を剥がす。

赤丸部分のネジ3本を外す。

赤丸部分のネジ2本を外す。

マウントネジを4本外す。

矢印部分の絞りリングは手で外す。

とりあえず糸に気をつけてそのまま。

赤丸部分のネジ2本を外す。青丸の赤い部分は接着されているのでカッター等で剥がしてからプラスネジを外す。

ワッシャーを外す。

赤丸部分の糸を外しておく。

マウント・ワッシャー・糸と繋がってる絞りリングを外した状態。

糸の掛かり具合を記憶しておく。

先程外した糸を仮止めしておく。

マウントブロック、赤丸部分のネジ4本を外す。

シャッターダイヤル側の糸の掛かり具合も記憶しておく。
因みにこれは外れた状態。

赤角部分の半田(茶・黒)2本を外す。

外した状態。連動糸は気をつけても外れてしまうので、とりあえず気にしない。後で戻せるので大丈夫。

マウントブロックと半田を外すとミラーボックスも外せて、とりあえずこの状態。赤角部分の半田(赤・青)2本を外す。

そうするとこの状態で作業も楽。

赤角部分のモルトがボロボロになって接点の中に挟まったりしてる場合が多いので清掃してモルトも交換する。接点も清掃する。青丸部分のダンパーも劣化してたら交換する。ミラーアップの原因は大体ここにある。

スクリーンはこの状態で清掃して矢印部分のモルトはプリズム腐食の原因になるので新しいものと貼り換える。

強制絞りボタンが取れてしまったが矢印部分の窪みを下の画像の凹みにはめ込む。

次にマウントブロックを4本のネジで締める。

強制絞りボタンはハメたら引っ張り出した状態にしておく。

次に前板を固定するがその前に位置決めをする。赤丸部分の穴から見えるレバーをマイナス等で上にちょこんと上げる。

この状態にしてから前板のネジ5本を締める。

青矢印部分の連動糸が外れてしまう時がよくあるので赤丸部分のネジ2本を外して糸を掛け直す。

巻き上げ側の連動糸も外れやすいので外れたら掛け直す。

ここの糸の掛け方は下から左に掛けて右上にもっていく。ここにたるみが出来るとシャッターダイヤルの表示が窓から見えないのでたるみができないように糸を掛ける。連動糸が外れてしまっても、コツをつかむと簡単なので根気強くとういうか、仕組みをきちんと理解すること。

赤丸部分のピンの根元に注油すると巻き上げに引っ掛かりがなくなる。

赤角の接点も清掃してあげるとシャッターが開きっ放しの状態が改善する。

以上、MINOLTA XEの分解、ミラーアップの対処法でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?