見出し画像

NIKON F 分解(ミラーボックス分解)

本日は、【NIKON F】 の分解手順をざっくり説明していきます。
後日、リクエスト等があれば詳しく説明します。

ミラーボックス分解

ファインダー・焦点板・裏蓋・ネームプレート・前カバーを外した状態。
エプロンのネジ4本(上下で長さが違うから注意)を外す。

巻き戻しノブ側を外した状態。

巻き上げ側を外した状態。
ここで、巻き上げレバー・シャッター目盛板・ARリングを仮止めしておくと後の工程で動作チェックがやりやすい。

セルフタイマーの周囲だけ残して革を剥がし、セルフ取り付けネジ4本(1本小さいのは外さない)を外してセルフタイマーを取り外す。
※取り付け時はレリーズさせたまま組み込まないとちゃんと作動しない。

前板取り付けネジ5本外して前板を前に引くとミラーボックスごと外すことができる。

スローガバナーに油を注入する。それでもダメなときは洗浄する。

1.レリーズとミラーボックスの連携
2.絞込みボタンとミラーボックスの連携
3.ミラーアップ関連の連携
この3つの連携に注意しながら、組みなおします。

特に黄色丸の所がこの形になるように組み込む。
そうでないと、ミラーがリターンしなかったり不具合が
でるので注意。
最初は慣れないと難しいが、仕組みを理解してしまえば
そんなに難しくないです。

赤が前板・ミラーボックスとの連携部、
青がセルフタイマーとの連携部です。

スローガバナーの外し方

赤丸ネジ2本を外すとスローガバナーを取り外せる。

巻き上げ機構の外し方

(巻き上げレバーが固かったり戻りが悪い時・フィルムカウンターの動作が悪い時)

赤丸部分ネジを外す。

ゼンマイは後で巻き付けるからとりあえず放置。

赤丸ネジ2本(上と下では長さが違う)を外して、矢印部分を外す。

長さが違うので間違わないようにする。

赤丸の段付きネジを外す(逆ネジ注意)。矢印部分の枚数計送り爪と下にあるワッシャーも外す。

赤丸部分のネジ3本を外して巻上基盤を外す。

枚数計のゼンマイは千枚通しなどを軸穴に入れて最後まで巻き付けて6cm戻した状態で組み込み、スプリング端をリングの縁(赤角の位置)に引っ掛けて枚数計の止めネジを締める。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?