やっぱり、チャートは語ってた。

IT人材の人材難などについて。
そのカテゴリーの人材が他国と比べて少ないこと、求人倍率が他業種(いわゆるホワイトカラー系)より高止まりしていること、なによりそのカテゴリーの人材はおおむね低賃金であること。

詳細は日経電子版を視ていただくとしまして、ほぼほぼ肌感覚と合っているような気がします。

まずリスキリング(いわゆる学び直し)を自力でしたところで、それが回収できないくらい低い賃金で、訳の分からぬ会社に入ってしまうと、案件に振り回され、個々人の成長はそっちのけで、賃金もロクに上がりもしやしねえと。

さらに、中途でユーザー企業に入ったとしても多くが「専門職」ではなく「総合職」採用とされてその会社の賃金テーブルに乗っけられてしまい、下手すれば他部署(非IT部門)への配属も命じられると。
その中で、下手に高額報酬で入ってくると、既存の連中がやっかみを起こして、その人を疎外するわけで、と。
さらには開発や運用を委託する際も異様にディスカウントして丸投げするし、請ける方もそれを安易に受けたあげくにほとんどのケースで再委託してしまうので、現場で働くエンジニアの賃金は上がるわけもない、と。

ある意味日本企業が指向するタコツボ的なメンバーシップ型雇用や値引きが当たり前の取引慣行が時代に合ってないんですけど、それを(タコツボで生きてきた)役員や人事、そして現場の連中が分かっちゃいねえわけでして。

そのくせ業務経験とIT経験に長けているのを求めたがっていると。
そんなのゴロゴロいるわけねえだろって。
それ加えて、若くてピチピチしたのを。
ただでさえその少ないパイを他業種と奪い合ってるんでしょ。
盲目的に。
その割に若くないのには賞味期限切れみたく目も向けねえし。

ま、ざっくり言わせて貰えるのであれば、日本企業(特に戦後から続いている大企業)はオワコンで、レームダックで、もっといえば象牙の塔で、お花畑であると。

中にはこのままではマズいと気がついて雇用形態や賃金テーブル、働き方などを見直している大企業(例えば日立や富士通)などありますが、それとてプロパーさん(いわゆる「本体」)レベルの話でしょ。
グループ会社にムリくりあてはめたら破綻するよって。

私はそれをある大企業のスキームに組み込まれて感じてしまいますし。

何より私自身がこれまでジョブ型雇用で生きてきたんだなと感じています。

今のカイシャがメンバーシップそのもので、訳も分からず異動させられてからの仕事が全然門外漢で苦痛に感じてしまい、早く定時になんねえかなと思いながら日々やっていますし。

このまま日本はずるずると世界から取り残され、没していくのかな・・・と。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?