「942分遅れ」

現在(2022年9月24日9時30分時点)東海道新幹線の三島~新富士間に停車しているとされている「のぞみ243号」新大阪行きです。
昨日17:00に東京駅を出発し、新横浜まで定刻通りに運行していたものの、静岡県内での線状降水帯を伴う大雨の影響で駅間で抑止になり、停車している状態のようです。

これに留まらず三島~豊橋間では上記を含めて上下3本ずつ合計6本が同様に動けない状況になっています。
そのうちこだま2本は駅に停車しているようですが、のぞみとひかりは全て駅間の線路上のようです。
あと、夕方以降に東京や新大阪を出発した列車では運行続行を断念して引き返すという措置が執られていたようですし、各駅で列車ホテルが発生したようですし。

聴くところでは静岡県内で平年9月の1ヶ月分を超える雨が短時間で降った観測点もありましたので、安全確認には相当時間がかかってしまうでしょう。

この影響で三島~名古屋間は今日の12時まで運休として、東京~三島、名古屋~新大阪で臨時こだまによる折り返し運転を行っています。
(山陽新幹線向け直通は新大阪始発および新大阪止まりに変更して運行)
それとて今朝方静岡県東部で大雨が降っていたため三島出発の列車も遅れて出発しています。
一応線路の安全が確認できて、かつ今三島~豊橋間に在線している列車を動かした上で、三島~名古屋間とのぞみ、ひかりの運転を再開するようです。
ただJR東海が示している12時に間に合うかは綱渡りかもしれませんね。

図らずも列車内で一泊することになってしまった乗客も大変でしょうが、それよりも乗務員やパーサーの皆様の方がご苦労様かと思います。
ずっと気が張っている状態でしょうし、中には当たり散らすガラの悪い客から虐待を受けている方も絶対にいるでしょうし。
恐らく列車に積んでいる全ての食材を提供しているとは思いますが。
幸か不幸か車内販売の無いこだまは2本とも駅に停車中ではありますので、それはそれで。

東阪間であれば飛行機がありますが、それとて今はキャンセル待ちでしょう。
恐らく羽田と伊丹のカウンターは混雑していることでしょう。
さすがに成田~関空線は満席でしょうから。

先週は巨大な台風14号、今週は突如発生した台風15号と9月の3連休は台風に振り回されていますね。
ただ、西日本では暑くなっているようですが。
そんな中関東でも昨日は中央道が談合坂を頭に45キロくらい渋滞していたとは聴きます。
世間は相当数家を飛び出しているようです。
やはりたががゆるんでいますよね。

なにせ週明けから全数調査が事実上撤廃されますから、マスゴミが格好のエサとして狙っている「16時45分のルーティン」が無くなります。
これでテレビしか視ないロートル(敢えてこのニュアンス)どもはザワつくのでしょうね。
数が分からない!って。
(私の両親がそのカテゴリーに含まれているんですけどね)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?