見出し画像

絵事常々 -試作の着彩 4枚目-

4種の和紙の試しの最後。
4枚目の着彩です。


いよいよ試作の最後。
他と同様に「岩黒9番」でまず下塗りです。

最後はこちら、飛龍の羽とか貝の渦巻きイメージの人。


デザイン自体は一番最初に出来ましたが
ぜんぜん色のイメージが湧かず。
カラフルになれなさそうな人だな…と
ついつい後回しにしていました。

後回しにしたところで全然思い浮かばず。

ふむ、岩黒で作っていくかということで。


岩黒の密度を高めていく。楽しい。
試作3枚目の時に顔だけ胡粉をうすく引いてます。



モノクロ万歳。ほとんど何も考えずに迷わず作っていける。
いえ、色から逃げちゃいけないんですけどね。

こうなったら岩黒だけでいっちゃうかなぁ、と
番手違いで更に密度を高めていくことに。


そこで登場、岩黒12番(シリーズB)。

9番よりも細かいのです。



12番あたりまでくると『粉』という感じ。
比べてみるとわかり良いです。


左が12番、右が9番。







はて、なんの区切り線か。

画材説明フィールドの境界線です。

(岩絵具の番手違いについて喋りたくなった)

なるべく手短にするのでどうぞ読んでやって下さい。


まず、9番の岩黒で描く・塗るとこんな感じです。

一筆ではマットに塗りつぶせない粗さ。
一度でマットにしようと思ったら、溜まるように置くしかないですね。


そんな9番も、塗って乾いた後に
もう一度重ねると少しずつマットになります。

乾いてから透けているところに置いていく感じで2回目をかける


社寺塗装・彩色では『透け、厳禁』なので
岩絵具はだいたい3回程度かけてマットに仕上げます。


紙の繊維にひっかかっている感じが良い


綺麗に薄く均一に塗ろうと思うと難しい9番ですが
やはり岩絵具感が見て取りやすい。

それに対し、12番になるとこんな感じです。

一筆で高密度。


墨とは勿論違うとはいえ
かけ離れているというほどの塗りにくさはありません。
逆に「そんなに埋める気はなかったのに…」という事態を招きがちですが
刷毛で広い面積を塗る際には、このくらい細かい番手が使い良いです。

あとは色味・質感。
粗い方が『鉱物!』という感じがよく出ます。
主張が激しい系。

細かいのは繊細な色が多く、暗い色味のものに関しては
少しヌルっとした感じの色合いになりやすいです。
意外と粘着質な繊細派。



画材説明フィールドここまで




さて(気が済んだ)

そんなお二方の岩黒でチクチク作っていきます。


どっしりとされました。


これでフワッと色をかけたら

なんかもう出来上がりにならないかなぁ


と思ったものの
未完成感が拭えなさそうなので、やはり色を加えていきます。


どうしても黄土のイメージが付きまとう。
そんなわけで、水干絵具の濃口黄土さんからいきます。

黄土ばかり使っておるなぁと再認識
ものすごく薄めたものをさしていきます。


おぉ、一気に色の世界に入ってしまった…
落ち着き、落ち着き…

と落ち着きを探して選択するのが
天然土絵具の聚楽黄土じゅらくおうどとローラン製の水干絵具、皮鉄ひてつ

名前が格好良い。
よく考えたら聚楽黄土とこの皮鉄は、私の「落月」ブームでよく使っていた色。
好みが偏っています。
聚楽黄土と皮鉄の混色などをチマチマと。


浅い色が落ち着いたとなると今度は

赤味、赤味…


描きながら考えるスタイルです。


赤味で選択、エビスヤ購入の水干絵具F182藤鼠ふじねずみ(Fは恐らく彩雲堂製)。
それと水干絵具180の小豆茶。

この藤鼠もお月さんでよくお世話になりました。
ローラン皮鉄との相性が良い。
だいぶテキトーに溶いたので粒ってます。


これらの合計5色が今回の使用絵具です。
この5色でまとめながら作っていきます。

筆は頼りにしている「喜屋」製のイタチ面相筆1。
コシがあるのでしっかり線が描け、なおかつ太目の軸が扱いやすい。

この「喜屋」製のイタチ面相シリーズはとても良いです。
正直、細かい仕事は筆がモノを言う。
着彩は梅皿だけで済みました。
真ん中のくぼみに必要分だけ混色しては塗り、混色しては塗り…



そしてこちらが完成品。

じゃじゃん。


だいぶ抑え目な色合い、

3枚目の鳥の子の反動かもしれません。


岩黒である程度を作って、
薄い色でチクチクさしていく今回。

無になれて非常に良い時間でした。



この羽だか貝だか蓑だかよくわからないグルングルンが好きです。




今回の試作4種の感想ですが、

ものすごく描けない紙は無かった。


これに尽きますね。
ドーサの効かせ方だけは要検討がお二人いますが、
なにせ定着する以上、描けないことはないわけで。

どれも使えるなら、あとは紙の色と質感を作品に合わせて選ぶのみ。
うむ、小品制作が益々楽しくなりそうです。

さて、ようやく試作が終わったところで
GWですねぇ。
といっても途切れることなく休みをとりはしないのですが
今日からとりあえず3連休です。

明日は天気と気分次第で、久々に一人社寺検分にいこうかと目論み中。

ということで、今回も読んで頂きありがとうございます。
また次回の投稿で。





おまけ(筆は消耗品)

岩絵具の上で筆を使うと毛先がなくなっていきます。
同じイタチ面相の現在と未来。

楽しみのままに書いていることばかりですが、何かしら響きました時や、がんばれよ!の励ましなどなど頂ければと、サポート機能をONにしています。スキ・フォロー・コメントも大歓迎です。いただいたご縁を大切にしながら、よりよい創作・交流に努めます。