見出し画像

家電【冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビ】のお得な処分方法とは?

お片付け順調ですか?☆♪

不用品回収・お片付け情報ブログ【不用品回収の達人】編集部です!


引っ越しの際、冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビの処分に困る方は多いですよね。

処分料金に関しても一般ごみや、比較的安価に処分できる粗大ごみ(家具・小さめの家電など)より高く、リサイクル料金が別途数千円かかることに驚くこともあるでしょう。


このnoteでは、冷蔵庫・洗濯機などをお得に処分する方法を

””関東で愛されて10年以上の不用品回収業者『エコえこ』さん””

監修の元、分かりやすく解説します!

結論:使えるものなら譲る!譲れない場合4000円~9000円の処分費用が必要

お得に処分する方法の結論は

使えるものなら譲る!

譲れない場合は4000円~9000円の処分費用が必要になってくる!

となります。


他の粗大ごみに関しては小さく解体してごみに出したりして、無料処分も可能ですが冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビなどは

家電リサイクル法

という物があるため、処分に費用がかかってきます。

譲ったり、売ることができない場合は一点数千円の処分費用は覚悟しましょう。

家電リサイクル法とは?

家電リサイクル法とは、資源を有効活用し、環境を守るための法律です。

※家電リサイクル法とは・・・特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)は、一般家庭や事務所から排出されたエアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの特定家庭用機器廃棄物から、有用な部品や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。経済産業省サイトより

具体的には

・粗大ごみとして出せない

・捨てる際に所定のリサイクル料金がかかる

というもので、法律で決められているからこそリサイクル料金として数千円がかかってくるわけですね。

冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビの処分方法7つ

具体的にリサイクル法対象家電を処分する際にはこのような方法があります。

①知人・友人に譲る
②新品購入時の引き取り
③リサイクルショップで買取
④電気店に引き取りしてもらう
⑤指定引き取り場所へ持ち込み
⑥家電リサイクルセンターへ頼む
⑦不用品回収業者に頼む

①か⑤の方法で処分する方法がありますが、引っ越しなどで粗大ごみとまとめて処分する際は⑦の不用品回収業者に頼む方が多いですね。

詳しく知りたい方はこちらをどうぞ(不用品回収の達人ブログ)▽

注意!家電リサイクル法対象家電は運び出しが大変!

上の7つの方法の中で、自分で運搬しなければいけないものもあります。

この際、事故やケガに注意が必要です。

家からの運び出しは当然ですし、マンションの高層階などで階段の運搬などもかなりになってきます。

回収料金を安くおさえるために、譲ったり売ったりする際は運搬に気をつけましょう。

まとめ

冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビを処分についてのまとめです。

譲る・売れない場合は、一点につき数千円以上の処分費用がかかってくる。譲る・売るときは運搬に気をつける。

以上になります!


思った以上に大変なので、お財布に余裕があれば専門業者にお任せするのがよいですね。

引っ越しなどでまとめて処分を考えている方は、不用品回収業者の積み放題プランがおすすめですよ☆♪


関東5県【千葉・東京・神奈川・埼玉・茨城】で不用品回収をお考えの方は、関東で愛されて10年以上のエコえこまで!▽

お電話下さい→0120-111-007

ラインですべて完結!▽

画像1

冷蔵庫・洗濯機処分マニュアル(監修動画)▽


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?