見出し画像

ゆらめくインク 極光

今回は、セーラー万年筆から発売されているゆらめくインクの極光というインクの紹介をします。

極光は、ゆらめくインクというシリーズで発売されたインクの1つです。濃淡や滲みなどに違う色が垣間見えたり、時間の経過や書く紙によっても色彩が変化していったりとインクの揺らぎを楽しめます。

「極光-KYOKKOU-」という名前のこのインクは大気の発光現象であるオーロラをイメージしているそうです。水色のインクの中にピンクみのある紫色が垣間見えるインクだと言われています。

極光×トモエリバー/クリーム

トモエリバーに書いたもの

トモエリバーはにじみやかすれが起きにくいという特徴を持ち、しっかりとした書き心地をしています。今回はクリーム色の用紙を使用しました。

文字はプレジールの中字Mとガラスペンで書きました。

くすんだピンク色の所々に青色がにじむように現れています。

書いた直後はくすみのある青色をしているのですが、インクが乾くと赤みが強くなります。

極光×iroful/イロフル

イロフルに書いたもの

iroful/イロフルという紙はインクの色・濃淡をくっきり鮮やかに表現できる特徴を持ち、しっとりとした書き心地をしています。

こちらもプレジールの中字Mとガラスペンで書いています。

この紙に書くとくすみが強く出ます。青みのある灰色の中に紫色が現れました。

書いた直後はくすんだ緑色をしていますが時間が経過すると青みのある灰色やくすみ紫へと変化します。

極光×グラフィーロ・ペーパー

グラフィーロに書いたもの

グラフィーロ・ペーパーは「ぬらぬら書く」をコンセプトに作られた紙で、明瞭な文字の輪郭とぬらりとした書き心地を両立させています。

こちらもプレジールの中字Mとガラスペンで書きました。

書いた直後はくすんだ青緑色をしていますが乾くと淡い灰色のようになりました。かすかに紫や緑色が出ている部分もあります。

極光×MEETS TAKEGAMI A4 PAPER

竹紙に書いたもの

MEETS TAKEGAMI A4 PAPERは100%国産の竹で作られたサスティナブルな紙です。一般的な紙と比べて表面にわずかな凹凸があり、個性的な書き味をしています。

こちらの文字もプレジールの中字Mとガラスペンで書いています。

書いた文字はくすんだ赤紫色に発色しました。書いた直後はくすんだ緑色をしています。

インクの濃く溜まった部分にはかすかな緑色が現れました。比較的色の揺らぎが起こりにくい紙だと感じました。

極光×ぬりたくり絵

ぬりたくり絵に塗ったもの

ぬりたくり絵にインクを塗りました。

ぬりたくり絵は一見すると真っ白な紙ですが、その紙には水を弾くインクで印刷された図案が印刷されており、上から水性の万年筆インクを塗りたくることで絵や文字が浮かび上がります。

繊細な幾何学模様を描くことで有名なたまづきさんがデザインしたカードを使用しました。

色の濃い部分と薄い部分を楽しみたかったのでかなりラフにインクを塗りました。

くすんだ青紫の中にくすみ赤紫や青緑が垣間見えています。その名の通りオーロラのような色の揺らぎ方をしています。

色の変化がくっきりと現れるのでインクの揺らぎを楽しみたい場合はぬりたくり絵を使用するのが適していると思います。

まとめ:極光はオーロラのようなくすみカラー

使用する紙によって発色が変わるので色々な紙に書いてみたくなるインクです。

時間経過での色の変化も起こるため書いている最中から書きあがりまでずっと楽しめます。

機会がありましたらぜひ試してみてください。


よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートは勉強代にさせていただきます。