一度しか行ったことのない町の民謡を毎年口ずさむ話。

テーマ:臨海学習

小学生のころ、臨海学習があった。
泳げない私にとって、地獄の3泊4日。
かと思いきや、あまり嫌だった記憶がない。

泳力別に分けられたグループで
確か私は一番下の「くじら」グループ。
いや、くじらもかなり泳げるけどな。

泳ぎが得意な「トビウオ」グループは
遊泳区域ギリギリまでの往復を何本もさせられている中
くじらグループは波打ち際でキャッキャした。

そう、文字通りの、キャッキャ。
泳げない子どもを海に放つくらいなら
そのほうが楽だったのだろうと思う。

大半をパラソルの下で過ごした、くじらグループ。
なぜか1人だけ大量にクラゲに刺され、泣きながら岸に上がった
トビウオグループの中島くんに
ムヒを塗る保健の先生の手伝いもした。

夜は、地元の民謡を教えてもらったあと
各グループで披露する謎の大会があった。
クラスでも目立つタイプのおちゃらけ男子がいるグループは有利で
女子は手を叩いておけばOK。
優勝チームには、かなり豪華なおみやげがあった。

この民謡、20年経った今でも
夏になると毎年、口ずさんでいる。

一度しか行ったことない町の
一度しか習ったことのない民謡を
20年間、毎年、口ずさんでいる。

語りべか、観光大使になれるかもしれない。
知らんけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?