マガジンのカバー画像

ダークパターンマーケティング凡例

137
会社がブラックな時、無理筋なノルマが課せられた時、年間休日数が2桁の時……人は簡単にダークパターンに手を染める。欧米ではこれに罰則金を払わせる法案も成立した。それなのに今や政府で… もっと読む
運営しているクリエイター

#エッセイ

東京都が本気出して「アプリで少子化を推進」しようとしている?

官製マッチングアプリという概念を想像したことはないとはいわないが、格差を推進する内容にな…

中村風景
5日前
10

勝手に滅亡していく各マスコミを憐れむ文

NHKがネット配信を有料化する方針を発表したところ、若者世代を中心に批判が集中といいますか…

中村風景
6日前
1

NHKもいらなくなるのか?メディアは進んで自滅しようとしているのか

NHKはテレビ局として帰路を辿っており、前例主義的なやり方しかしてこなかったために、中身に…

中村風景
6日前
2

新聞ごときのメディアが自画自賛し始めたら終わりだ

現代社会において、新聞というメディアがその存在意義を再評価されるべき時期に来ています。少…

中村風景
9日前

有料noteの宣伝文(あるいは、いかにクラウドソーシングが腐っているか)

昨日有料文を書いた。ぼくはこれまで有料文を書かないことに誇りをもっていたのだが、思うとこ…

中村風景
3週間前
3

経団連とは経営者同士で肥え太らす団体の略なのか?

権力構造の甚だしい勘違いが増えている。ヘッダ画像をお借りしています。 経団連と連合の話し…

中村風景
1か月前
3

緑茶低温Wonder Radar

ファンマーケティングについてよく考えるがファンマーケティングには2つあると思う。ヘッダ画像をお借りしています。 そもそもファンなんてアイドル以外につかないのに、欧米企業がナーチャリングという概念を生み出してしまい、自社商品についてまるで思想の強姦のように無理やり「教えつけ」、そんなもん買う必要がない相手を「教育する」という商品の売り方が浸透してしまった。ぼくはそれを情けなく思う。 そしてこの考え方は、めぐりめぐって本来のファン的なそれにも取り入れられている気がする。すなわ

#オンゲーの腐海性を救いたい

ぼくはある職的な業で遊んでたら、いや遊んでたのは業ではなくゲームなんですけど、息抜きに始…

中村風景
2か月前

日本のゲーム業界にフォトナの良い所だけパクって「脱:GAFAの囲い込み」を望む文

エピックゲームズとレゴの協業によって生まれた「レゴフォートナイト」が2023年12月にスタート…

中村風景
3か月前
4

もうLINEヤフーとかいらなくない

LINEヤフーは卑劣な広告手法で囲い込んだユーザに精神的苦痛を与えている。ヘッダ画像をお借り…

中村風景
3か月前
6

一週間Threadsを使おうとした理由

スッドレを使ったことについて話しますが読んだ方にとって何のメリットもない内容です。ヘッダ画…

中村風景
4か月前

「TVが絶対的優位メディア」と勘違いする連中とは誰なのだろう

PC携帯タブその他デバイスおよび通信インフラが死ぬほど発展した結果、テレビ・メディアなど「…

中村風景
5か月前
4

「ありもしない権威」にあぐらかくTVという衰退メディア

日経を読んでたらテレビというメディアがどれほど自分のちからを過信しており、時代の変化に対…

中村風景
5か月前
3

こと消費とはもはや購買行動ではない

昨日はここ数年蔓延してしまった「消費行為に推薦を伴わせるマーケティング」がこと消費であるから、施しの記録などつけるもんじゃないのではないだろうか?と思ったんですが……そもそもこと消費であるなら、「消費した瞬間に目的が達成された」といえることに気がついてしまった。ヘッダ画像をお借りしています。 つまりそのこと消費がどのような内容であっても、例えばTinder詐欺みたいな内容であっても、それ自体が思い出発生活動である。思い出を発生させる、思い出となるほどの行動体験を喚起できる行