マガジンのカバー画像

ダークパターンマーケティング凡例

137
会社がブラックな時、無理筋なノルマが課せられた時、年間休日数が2桁の時……人は簡単にダークパターンに手を染める。欧米ではこれに罰則金を払わせる法案も成立した。それなのに今や政府で… もっと読む
運営しているクリエイター

#ブラック企業

有料noteの宣伝文(あるいは、いかにクラウドソーシングが腐っているか)

昨日有料文を書いた。ぼくはこれまで有料文を書かないことに誇りをもっていたのだが、思うとこ…

中村風景
3週間前
3

経団連とは経営者同士で肥え太らす団体の略なのか?

権力構造の甚だしい勘違いが増えている。ヘッダ画像をお借りしています。 経団連と連合の話し…

中村風景
1か月前
3

バカ花火マーケティング

ぼくがこれまで出会ったマーケティングな連中とは、やれマーケティングのちからで人々を笑顔に…

中村風景
9か月前
2

TOKIOテラスのもったいなさについて・上

国分太一のTOKIOテラスという番組があります。ヘッダ画像をお借りしています。 TOKIOテラスは…

中村風景
2年前
1

強制現場入社式と社員管理アプリの時代錯誤

昨日、新学期という何の節目にもならないきっかけを悪用して労働者から支配層がリモートワーク…

中村風景
1年前
4

権力者ごときにリモートワークを奪わせるな

ぼくが大切にしている教えとは2020年以降にようやく意識改定が得られたという歴史的事実です。…

中村風景
1年前
6

小ぎたない恋のはなしEx21「好きでZ世代に生まれたわけがない」

▼前回 https://note.com/fuuke/n/ndf70166dc44f ▼ 散々コストパフォーマンスを強要してきた世代に対して理解を示さなければ話は始まらないのかも知れないと思うことがある。 ITインフラが発達していなかったころ、当該世代にとっては「図書館で調べ物をする」みたいな地道な努力が必要だったんだろうと想像する。 そしてそれはいつしか美徳となったことだろう。いつの時代も振り返られる過去は美化されるのだ。 かたや現在だと、検索窓に目的語を入れて

日本テレビのモラルがどこに消えたのか気にする時間が勿体ない

聞きたくもないんだけど、今日のeveryが耳に入ってしまってその時に耳を疑ったことがありまし…

中村風景
1年前
2

ダークパターンマーケティングのマガジンを創った

※現在(2023/01/23時点)、当アカウント上に有料マガジンは存在しません。 最近思うところあっ…

中村風景
1年前
6

みんなやっているんだから

入山章栄さん(以下敬称略)のコラムを読んだかんそうです。たくさんのことが書かれていますが、…

中村風景
2年前
4

果たして経団連は無事な脳を持った人々で構成された集団なのか

あるいは経団連が今世に第六波をもたらそうとしている集団なのかについて。 これまで人流抑制…

中村風景
2年前
4