見出し画像

米国株 まとめ 12月15日:FRBの利下げ観測後退で株価は調整色を強める*備忘録*

S&P500指数  (SPY) 金曜日の終値は-0.01%、ダウ工業株指数  (DIA) は+0.15%、ナスダック100指数  (QQQ) は+0.52%上昇

株価は堅調か小幅高で終わり、ダウ工業株30種指数は過去最高値を更新、ナスダック100種指数は2年ぶりの高値まで上昇した。 FRB発言で利下げ観測が後退し、株価の上昇は限定的だった。また、米経済指標が予想を下回ったことで、FRBが米国経済のソフトランディングを実現できるのではないかという期待も後退した。 金曜の債券利回りの低下は株価にプラスだった。
米12月エンパイア製造業景況指数は-23.6で4ヵ月ぶりの低水準となる-14.5となり、予想の2.0を下回った。
11月米製造業生産は前月比0.3%増と予想の0.5%増を下回った。
米12月S&P製造業PMIは予想に反して-1.2低下の48.2、予想の49.5上昇を下回り、4ヵ月ぶりの低水準となった。
ウィリアムズNY連銀総裁は、今の問題はわれわれが十分に制限的かどうかだと述べた。 「我々は今、利下げについて本当に話しているわけではない」とし、3月の利下げを考えるのは「時期尚早」だと述べた。
アトランタ連銀のボスティック総裁は、政策決定者が十分なデータを見て、インフレが低下し続けるという確信を得るにはまだ「数ヶ月」必要だとし、2024年後半に25bpの利下げを2回行うことを織り込んでいると述べた

米国株式ファンドは最近、株式買いを増やしている。バンク・オブ・アメリカによると、EPFRグローバルのデータでは、12月13日までの1週間に米国株式ファンドが259億ドルの資金流入を記録した。
金曜日の市場のボラティリティは、トリプル・ウィッチングと呼ばれる月次・四半期オプションと先物契約の満期により、通常より高かった。 また、金曜日には多くのインデックスがリバランスされた。 Tier1Alphaによると、約3兆1,000億ドルの想定建玉が期限切れまたは新年へのロールオーバーを予定している。
市場では、次回1月30~31日のFOMCで-25bpの利上げが実施される可能性を12%、次回3月19~20日のFOMCで79%と織り込んでいる。

欧米国債利回りは低下した。10年物T債券利回りは-0.1bpの3.920%まで低下した。 ドイツ10年債利回りは2.007%と8ヶ月半ぶりの低水準まで低下し、-10.3bp低下の2.016%で終えた。 英国10年ギルト利回りは-10.1bpの3.687%に低下した。
海外株式市場はまちまちだった。 ユーロ・ストックス50種指数は+0.23%上昇した。 中国の上海総合指数は-0.56%で引けた。日本の日経平均株価は+0.87%上昇した。

おもな株価の動き
エクセロン(EXC)は、バンク・オブ・アメリカ・グローバル・リサーチとグッゲンハイム・セキュリティーズが株価を「買い」から「中立」に格下げしたため、-6%以上下落してS&P500種株価指数の下落率トップとなった。
ザイオンス・バンコープ(ZION)は、ベアードがアウトパフォームからニュートラルに格下げしたため、-4%以上下落した。
レナー(LEN)は、第1四半期の住宅販売総利益率を21.0%~21.3%と予想し、コンセンサス(22.9%)を下回り、3%下落。
スコラスティック(SCHL)は、通期の調整後Ebitda予想を1億6,500万~1億7,500万ドルと、前回予想の1,000万~2億ドルから下方修正し、-11%以上下落した。
トラクター・サプライ(TSCO)は、バンク・オブ・アメリカ・グローバル・リサーチが目標株価を171ドルとし、株価をニュートラルからアンダーパフォームに格下げしたため、-2%以上下落した。
ヘルスケア関連株は今日も圧力を受けており、市場全体の重しとなっている。 モリナ・ヘルスケア(MOH)、カーディナル・ヘルス(CAH)、エレバンス・ヘルス(ELV)、センティーン(CNC)、シグナ・グループ(CI)は-2%以上の下落。
ロク(ROKU)は、モフェットナサンソンLLCが株価を中立から売りに格下げしたため、-6%以上下落した。
キンバリー・クラーク(KMB)は、バンク・オブ・アメリカ・グローバル・リサーチが目標株価を115ドルとし、中立からアンダーパフォームに格下げしたため、-1%以上下落した。
スティール・ダイナミクス(STLD)は、第4四半期のEPSを2.60~2.64ドルと予想し、コンセンサス(2.43ドル)を上回り、5%以上上昇。
コストコ・ホールセール(COST)は、コンセンサスの3.41ドルを上回る3.58ドルの第2四半期EPSを発表し、+4%以上上昇した。
ボーイング(BA)は、UBSが目標株価を275ドルから315ドルに引き上げたことで、+3%以上上昇し、ダウ工業株指数の上昇率トップとなった。
インテル(INTC)は、AIイベントで、パソコンやデータセンター向けの新型チップを発表し、AIハードウェア分野で足場を固めようとしている。2%以上上昇した。
チューイー(CHWY)は、ニーダム&カンパニーが目標株価を20ドルから25ドルに引き上げたことで、+4%以上上昇した。
クラウドストライク・ホールディングス(CRWD)は、サスケハナ・フィナンシャルがポジティブ推奨、目標株価330ドルでカバレッジを開始したため、+2%以上上昇した。
パロアルトネットワークス(PANW)は、みずほ証券が目標株価を280ドルから325ドルに引き上げたため、+2%以上上昇した。
グローバル・ペイメント(GPN)は、シフト4ペイメントの買収交渉中との噂を否定し、+1%以上の上昇で引けた。

債券、為替、原油市場
3月限10年物T-Note債券先物は-3.5ティック下落し、10年物T債券利回りは-0.1bp低下し3.920%となった。ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁とボスティック・アトランタ連銀総裁がタカ派的なコメントを発表し、早ければ3月にもFRBが利下げに踏み切るとの観測を後退させたことから、序盤の上昇を諦め、小幅な損失となった。T債券は当初、10年物ドイツ・ブンズ価格が8カ月半ぶりの高値まで上昇したことを受けて上昇した。 また、金曜日に発表された米経済指標が予想を下回ったことも、T債券にとって強気材料となった。

タカ派的なFRB発言でドルが上昇
ドルインデックスは、木曜日の4ヶ月半ぶりの安値から反発し、+0.55%上昇した。 FRBの利下げ観測を後退させるタカ派的な発言がドルを押し上げた。 また、株安がドルの流動性需要を高めた。
米経済指標は予想を下回り、ドルには弱気だった。 12月エンパイア製造業景況指数は-23.6で4ヶ月ぶりの低水準となる-14.5となり、予想の2.0を下回った。 また、11月製造業生産は前月比+0.3%と予想の+0.5%を下回った。加えて、12月S&P製造業PMIは予想に反して-1.2の48.2となり、予想の49.5への上昇を下回った。
FRB(米連邦準備制度理事会)のタカ派的な発言はドル相場を下支えした。 NY連銀のウィリアムズ総裁は、今の問題は利下げが十分に制限的かどうかであり、「利下げについて本当に話しているわけではない」とし、3月の利下げを考えるのは「時期尚早」だと述べた。 また、アトランタ連銀のボスティック総裁は、政策決定者たちが十分なデータを見て、インフレ率が下がり続けるという確信を得るにはまだ「数ヶ月」必要だと述べ、予想通りインフレ率が下がれば、FRBは2024年の「第3四半期のいつか」に利下げを開始すると予想している。
ユーロ/米ドル は-0.81%下落した。 ユーロは、ドル高から圧力を受けた。また、ユーロ圏の12月製造業とサービス業の活動が予想以上に縮小したことから、ユーロ圏の経済ニュースが予想を下回ったこともユーロ/米ドルの重しとなった。 さらに、金曜日のドイツ10年債利回りが8ヵ月半ぶりの低水準まで低下したことで、ユーロの金利差は弱まった。
ユーロ圏12月S&P製造業PMIは横ばいの44.2で、予想されていた44.6への上昇を下回った。 また、12月S&P総合PMIは予想に反してマイナス0.6の47.0となり、予想の48.0への上昇を下回った。
ECB理事会の日程に連動するスワップでは、-25bpの利上げの可能性を、1月25日のECB理事会では8%、3月7日の理事会では57%と割り引いている。
米ドル/円 は、+0.16%上昇した。タカ派的なFRBのコメントによりドルが上昇したため、円は序盤の上昇をあきらめ、下落に転じた。 金曜日の円相場は、米国債の利回りが低下したことと、鈴木財務相が「為替動向を注視していく」とコメントしたことで、円のショートカバーを呼び起こし、上昇に転じた。
日本の経済指標は、円にとってまちまちだった。 日本の12月じぶん銀行製造業PMIは、マイナス0.6の47.7と10ヶ月ぶりの低水準となった。 しかし、12月じぶん銀行サービス業PMIは+1.2上昇し52.0となった。

金は-9.20(-0.45%)、銀は-0.232(-0.95%)
金相場と銀相場は、小幅安で推移した。 また、ウィリアムズNY連銀総裁のタカ派的な発言が、3月にもFRBが利下げに踏み切るとの観測を後退させ、金相場を下押しした。 銀相場は、米11月製造業生産、米12月S&P製造業PMI、日本の12月じぶん銀行製造業PMIがいずれも予想を下回ったことから、工業用金属の需要懸念から圧迫された。支援材料は、世界の債券利回りの低下であった。

ドル高とエネルギー需要懸念を受け、原油価格は小幅下落
WTI原油は-0.15 (-0.21%)、RBOBガソリンは+1.82 (+0.86%)
金曜日の原油とガソリン価格はまちまちで、ガソリンは1週間ぶりの高値を付けた。 ドル高は、原油を含む商品価格を下げた。 また、予想を下回る世界的な製造業関連のニュースは、エネルギー需要の低迷を示唆し、原油価格にはマイナスとなった。 加えて、ウィリアムズNY連銀総裁が金曜日にタカ派的な発言をしたことで、FRBの利下げ観測が後退し、利下げを考えるのは時期尚早だと発言したことが資産市場の重荷となった。
原油クラック・スプレッドの強さは、原油価格を下支えしている。クラックスプレッドは2ヵ月半ぶりの高水準に上昇し、製油所の原油購入意欲を高め、ガソリンや留出油への精製を促した。
ベーカー・ヒューズ社が金曜日に発表した12月15日に終わる週の米石油リグ稼働数は、前年同期比2リグ減の501リグとなり、11月10日に記録した1年4カ月ぶりの低水準(494リグ)を小幅に上回った。 米国の石油リグ数は、2020年8月に記録した18年ぶりの低水準172リグから2022年12月に記録した3年半ぶりの高水準627リグまで、2021年から22年にかけて急激に増加した後、今年は減少している。


※当資料は、投資環境に関する参考情報の提供を目的として翻訳、作成した資料です。投資勧誘を目的としたものではありません。翻訳の正確性、完全性を保証するものではありません。投資に関する決定は、ご自身で判断なさるようお願いいたします。

#nasdaq100
#DOW株価指数
#SP500株価指数
#米経済指標
#米国債金利
#米個別株
#米銀行株  #WTI原油
#米個別株の動き  ♯ドル円

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?