見出し画像

私の場合。。。

東京で育ち、オーストラリア、シドニーに移住して18年後の2年前、私は初めて自然の中で暮らすことになった。 

シドニーから北に1000キロ ーサンシャインコースト。 

ここに住む事に決めたのは名前。 サンシャインコーストだもん。 私の人生が悪くなるわけがないじゃない! 根拠がなさそうである、直感に従った。 

画像1

私たちに縁が出来たのは2階建ての眺めのいい家。 都会のマンション暮らししか知らない私には、車の音がしない眺めのいい家での生活は、開放感と自由がありながら、広すぎて少し手持ち無沙汰とぎこちなさを感じる、そんな風に始まった。

ここに引っ越してくる前は、仕事が大好きで、競争が激しい世界でバリバリ仕事をして、社会との関わりを持って自分を昨日よりも今日、今日よりも明日と向上させて行くこと、物事を達成する事が好きだったし、それが人生の目的だと思ってた。

当然、つらい事もフェアじゃないと思う事もあったけど、仕事にはそれはつきものだと割り切っていたし、何より、自分がどこまでいけるのか証明したいと思っていたのだと思う。

引っ越した当初、友達も、知り合いもおらず、夫もまだシドニーにいて、私と子供達だけの生活。 人に会うのは学校の送り迎えくらい。 属するべきコミュニティーから外れた私には、今までの外的な刺激も、ちょっとした情報も、自分が出来る事を証明する先も無くなっていた。 

自分が何を拠り所として、何に自信を持ち、どんな土台の上に私というアイデンティティーを築いていたのかに初めて気がついた瞬間だった。

会社や社会の中での役割を持っている自分、何かを達成できる自分、職業人として保たれていた私というアイデンティティーが、砂のようにサラサラと私の手からこぼれて行くのに、止める術がわからない。

とにかく先が見えず、目指すべき目的を失いuncomfortable(居心地が悪い思い)だった。

最初は、カフェに出かけてみたり、エクササイズの時間を増やしてみたりして、物理的に忙しくすることで、uncomfortableな気持ちを紛らわせてみた。 これはこれで新しい発見も会って楽しかったけど、私の問題解決には繋がらなかった。

次にトライしたのは、今まで忙しくてなかなか纏まった読書の時間が取れなかったから、本を読む時間を増やしてみた。 私が手に取った自己啓発系、ビジネス系の本は、いろんな人がいろんな事をそれぞれの言い方で方法論やマインドセットを本にしているけど、大局を考えるとみんな似たり寄ったりの事を言っていて、知っていることも多い。 私は自分なりのやり方もマインドセットもそれなりにあるんだなという気づきを得て、最近は読む本のジャンルを変えて、純粋に読書を楽しむ事にした。

本を読むと並行して、自分との対話を増やしてみた。 コンサル、コーチとして仕事をしてきたから、今までも自分との対話、セルフコーチングはやっていたけど、今回は深さが違う感覚。 なかなか手強い。。。 やっぱり一人ではなかなか捗らないね。。。 時間も労力もかかって、自分の認知や前提の偏りにハッとしたり、過去の嫌な出来事に触れて正直見たくもない感情に向き合いながら、尽きない自分との対話が続く中で、徐々に新しいアイデンティティーを作り上げている実感と自信が湧いてきた。

問題点だったところをいくつかシェアしてみると

左脳的な、科学的、事実、証明されているという事にこだわる傾向がある。 

これは自覚もあるし、わかっていた事だけども、物事を考える時の前提として、突き詰めた時に、合ってる、間違っているいう2択の思考回路で物事を考えるクセがあったんだなという気づきがあった。 答えは2択じゃなくて、黒と白の間にあるグレーのシェードのどこかだっていいと認識を変えたらオプションが広がって自由に。

もしこういう思考回路で考える癖のある人は自分の認識を変える事で行き詰まりから抜け出せます。←経験済み。 五感をうまく使える人もこういう時は強いんじゃないかな。 こういう能力を鍛える為に五感を使うトレーニングも役立つなと、今回の経験が今後の大きな糧に。

自分の日々のあり方として、達成する、役に立つ、物事を改善する事が目的になってしまっていて、何のためにそうしているのか?という本当の目的がぼやけていた。


人生の目的は? 

シンプルだけど、ここに自分の目指す全てが詰まってる。 いろんな人に同じ質問をしてみたけど、意外とパッと答えられる人が少ない事にも驚いた。 

人生のスタンダードをあげたい、人生のステージが変わってアイデンティティーを見直してみようと考えていたら、この質問に真剣に向き合って答えてみる価値は十分にある。

私は人生の目的(意図)を、

健康で経済的、時間的、人的、仕事的、スピリチュアル的(精神的)、チャンス的に豊かに存在し、次の世代に貢献する

と再定義した。

再定義したら、状況がそちらの方にさっさと動き出して驚く。笑

変化の一例だけど、

● ある大手企業から、私のバックグラウンドを使ってお役に立てるピッタリの仕事を頼まれる
→経済的、仕事的、人的、チャンス的の豊さがアップ

● オーガニックの取れたてお野菜や果物を破格で買える機会に巡り合う
→健康、人的、時間的な豊さに関係

● 自分の今までの生き方、働き方、ライフスタイル、コンサルとしての経験と能力、ここでお役に立てるというこれからのストーリーが出来上がって気分爽快
→自分の目線、その先にいる人、チャンスが広がって、ありたい自分が出来上がった!

● 子供が育っていく日々に、健康的に考え、挑戦する心、体、いのちの
より良い状態を豊かな環境と食べ物から応援する楽しみが出来た

● 私と夫も、心、体、いのちをいい状態に保って楽しく歳を取ろうねと共通の目的が出来た

ここにはほんの一例しか書いてないけど、新たなアイデンティティーを定義したから始まった事、辞めた事、認識の変化に気づく日々。

もしあなたの人生のステージが変わってて、今までのアイデンティティーでは十分でないなと思っていたら、取り組んでみる価値はある。 

自分の未来を決して見くびらず、今までの縁と運に思いを馳せて、今日与えられた1440分をどう使うかで今からの方向性が確実に変わる。

だから、あなたにも聞いてみたい。

人生の目的は?


望む未来の為に今から出来ること。 相談してね。
ttps://ws.formzu.net/dist/S80125162/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?