マガジンのカバー画像

すべての記事まとめ

73
自分が書いた全ての記事のまとめ。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

△環境によって人は変わる
○環境によって、その人の中のどの部分が引き出されるかが変わる
なのではと思う。表に引き出された部分がその人の主なイメージとなるから、同じ人でも、引き出された部分が違えば、充分違う人の様に映るのだろう/関連記事→https://note.com/futoshita/n/nc7e1a0e0bd93

1

絶対的な真実はなく、それぞれの解釈と本能が無数にあるだけなのかもしれない。

何かを 気持ち悪いと思った時 その対象そのものが 実際に気持ち悪い 存在なのではなく それ…

5

ストレス“発散”というより、ストレス“浄化”の方がしっくりくる。

よく 「ストレスを発散する」 という表現をしますが 自分の感覚と 照らし合わせてみると なん…

4

‪「わざと苦痛を味わうために飲む人」もいるだろうし(情緒がヤバくなるほどしんどみを浴びたい等)、「生き急ぐように沢山飲む人」もいるだろうし(魂削って早い内に何か残したいのかもしれない)、「何故飲んでるのかわからずに飲み続けてる人」もいると思う(惰性でやっているor目的を見失った)

1

創作ってお酒と似ていて、「楽しみとして飲む人」も「飲まなきゃやってられないから飲む人」も「中毒だから飲む人」もいるんじゃないかと思うし、「産地や銘柄、品質に拘りがある人」もいれば、「楽しめれば何でもありな人」や最早「マズくても苦痛を軽減できれば構わない人」もいるんじゃないかと思う

3

自分の創作の原動力は「不満」や「苦痛」が大半なので、人生が快適すぎると原動力を切らしてしまうけれど、しかし不満・苦痛過多でも病みすぎて創作に着手できなくなってしまう。ここのコントロールを上手くできるようになりたいけれど、いい塩梅に保つのは容易ではなく、今後長い間の課題となりそう。

1

昨日うっかり連続投稿を途切らせました! ので、もともと最近ギリギリの間に合わせっぽくなっていたし、これを機に、毎日投稿にこだわらず、もう少し内容を吟味してから投稿するスタイルに変更したいと思います。

目、耳よりも“心”で「美しい」と感じるものが好き。

もしかしたら自分は 感覚的に「美しい」「綺麗だ」と 感じられるものが 好きなのかもしれない …

5

必要のない苦労や我慢はしなくていい。

自分が何となく 思っていたことが 明文化された記事を 見つけましたので そこから一部 引用し…

5