見出し画像

初めてのチェス大会参加について体験談を紹介!~第41回仙台たなばたチェス大会~

オンラインチェスがきっかけでチェスを始めた方は、リアルで開催されているチェス大会にも興味があるかもしれません。

「OTBのチェス大会の雰囲気を知りたい」
「大会に参加してみたい気持ちはあるけど、オンラインチェスの経験しかないからちょっと不安……」

今回は2023年7月9日(日)に仙台市で行われた第41回仙台たなばたチェス大会について紹介します。

今後、チェス大会に参加を考えている方や、仙台たなばたチェス大会の雰囲気を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。


はじめてのチェス大会参加の準備について

日本チェス連盟のサイトに大会前の手引きが分かりやすくまとまっています。私は事前に日本チェス連盟の大会前の手引きを読んで予習しました。

また、動画で学びたい方のために日本チェス連盟のユーチュブにもトーナメント参加ガイドがあります。

こちらは約10分ほどで簡潔にまとめられていますので、あわせて参考にしてみてください。

仙台たなばたチェス大会とは?

仙台たなばたチェスチェス大会進行スケジュール

仙台たなばたチェス大会は、仙台チェスクラブが主催している大会です。
40年を超える歴史を誇り、国内公式戦として行われています。

優勝者には盾が授与されます。

仙台たなばたチェス大会は全国どこからでも参加が可能で、今回は地元の宮城県の他に山形、福島の東北勢に加えて東京や茨城、さらには大阪から参加されている方もいました。

仙台たなばたチェス大会の申し込み方法は?

仙台たなばたチェス大会の申し込み方法は、電話で申し込みます。
高橋氏が窓口になっているので、大会参加希望の旨を伝えてください。

大会参加の締め切りはいつまで?

結論から申し上げますと、大会前日に申し込んでも大丈夫です。

大会に参加するにあたり、仕事の都合や各個人の都合でギリギリまで状況が分からない場合があるかもしれません。

また、大会に参加してみたいけど迷っていて結論が出ない場合があるかもしれませんね。

そのような場合でも、一度電話でお話されることをオススメします。
大会に参加することが初めての場合、詳しく教えてもらえます。

チェス大会会場までの交通手段は?駐車場はある?

仙台市にある東六(とうろく)コミュニティセンター

仙台たなばたチェス大会は、宮城県仙台市にある東六(とうろく)コミュニティセンターが会場です。

電車の場合

交通手段に電車を使う場合、最寄り駅は東照宮駅、または仙台駅です。どちらの駅で降りても会場までは徒歩で15分~20分くらいで到着と、申し込みの際に教えていただきました。

車の場合

東六コミュニティセンター周辺は、やや道幅が狭く一方通行があるので十分注意してください。

会場の東六コミュニティセンターには無料駐車場があります。午前8時半から午後20時半まで駐車可能です。

縦列駐車で10台まで駐車可能とのこと

車椅子の方の駐車場も1台分あります。

周辺を散策したところ、歩いて5分ほどの所にコインパーキングが2か所ほどありました。万が一会場の駐車場が満車のときは、コインパーキングを利用するとよいでしょう。

チェス大会会場にトイレはある?

男子トイレ、女子トイレの他に、バリアフリートイレもあります。

チェス大会の昼食の準備は?

大会参加費2000円の中に昼食代は含まれていません。そのため、各自で昼食を準備することになります。

お昼時に周辺マップが張り出されていました。他県から参加した人にとっては、とてもありがたい情報ですね。

会場の東六コミュニティセンターからコンビニまでは、歩いて往復10分ほどでした。
お昼休憩は約40分ほどなので、悪天候のときは事前に昼食を準備しておいた方がよいかもしれません。

チェス大会会場の様子

盤の横にあるのがボードを示す番号札

今回の参加者は全部で10人だったので、1番ボードから5番ボードまで準備されていました。

準備されていた盤と駒は、私が普段使っているチェスジャパン様購入したサイズの盤と駒よりも一回り小さいセットでした。

比較すると下記のような感じです。

大会で使用した盤と駒はややコンパクトサイズ
比較すると一回りほど大きい

チェス大会会場内は飲み物の持ち込みができます。
選手によって飲み物も様々で、水やお茶、スポーツドリンク、カフェオレなど多岐にわたっていました。

ある選手は「飲み物の種類で誰か分かるんです」と言っていました。
大会にたくさん参加してくると、そのあたりも分かってくるのかもしれませんね。

棋譜用紙とペンは準備が必要?

棋譜用紙とペンは、どちらも事務局の方が準備してくれています。
ただ、他の方を観察すると独自のノートや用紙を事前に準備していました。

事前に棋譜記入の練習をしておくしておいた方がいい?

盤によってはチェス盤にアルファベット、数字がない盤がありました。

盤に数字とアルファベットが記載されていない

棋譜の記入に慣れていないと、どの駒を動かしてどのように記入すればよいか大変かもしれません。

実際、持ち時間がなくなって1手30秒で棋譜を記入する作業はとても大変でした。

普段から棋譜並べなどを行って棋譜の感覚を養っておくのが良さそうです。

対局時計の使い方は?

オンラインチェスからチェスを始めた方は、対局時計を初めて使う方もいるかもしれません。

対局時計の使い方に不安があるかもしれませんが、事務局、対局者の方も親切に教えてくれたので全く問題ありませんでした。

ここで簡単に対局時計の使い方を紹介します。

  1. 黒番の人が対局時計中央にある青いボタン▷IIを押す

  2. 白番の人が着手→指した手で対局時計の上の部分を押す

  3. 黒番の人の時計が動き出す→黒番の人が着手→指した手で対局時計の上の部分を押す

  4. 以下、同じ動作を繰り返す

チェスで使う対局時計ですが特徴があります。それは、30秒の秒読みになってもブザーが鳴らないことです。

1手30秒の秒読みになってから対局時計のブザーが鳴らないことは、将棋大会経験者の方は驚かれるかもしれません。

私は読みに没頭するあまり30秒の時間が迫っていることに気づかず、何度か時間が切れそうになりました。

1手30秒になってからは、対局時計も見ながら着手する技術も必要と感じました。

対局終了後について

対局終了後は、勝者が事務局の方に結果を報告します。すると、棋譜用紙が渡されるので別室に移動して検討と棋譜の清書を始めます。

大会会場のすぐ隣に別室が設けられている

棋譜の清書は勝者が行います。
今回、大会に参加して良かったことは対局相手と一緒に検討できたことです。

普段オンラインでチェスをやっていると検索エンジンで評価値は出ますが、なぜ好手なのかがよく分かりません。

しかし、一緒に検討することで新たな気づきや考え方を教えてもらうことができ、とても勉強になりました。

チェス大会の終了時間は?

閉会式が終わったのがちょうど20時半でした。
午前9時が受付だったので、約12時間会場にいたことになります。

持ち時間が45分+30秒4ラウンド制の場合は、おおむね終了時間が夜間になるようです。

初めてのチェス大会参加後の疲労度は?

チェス大会参加後の疲労度は人によって違うかと思います。参考までに、私の場合チェス大会参加後の翌日は全身が重くだるさが抜けませんでした。

3日後ぐらいにようやく疲労が回復した感じですね。
チェス大会の参加前後は、たっぷり睡眠をとって英気を養うのが良さそうです。

初めてのチェス大会に参加してみよう!

ここまで初めてのチェス大会参加について、私の体験や写真なども交えながら見てきました。

オンラインチェスも楽しいですが、実際に盤と駒を使って対局するOTBもとても楽しいです。

チェス大会に参加するかどうか迷っている方は、ぜひ参加してチェスを楽しんでみてください!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?