見出し画像

マンホールカード 京都府大山崎町 第5弾

ゴールデンウィーク、北摂地域をウロついて来ました!
こんにちは、ふたこです😊

今回訪れたのは

京都府大山崎町!

京都府の端っこ、大阪府との府境の町です。

JR山崎駅
阪急大山崎駅


JR山崎駅から徒歩5分
もしくは阪急大山崎駅から徒歩2分

大山崎ふるさとセンター2階、大山崎町歴史資料館です。

受付で簡単なアンケートの記入をすると、マンホールカードをいただけます。
資料館は入館料わずか200円なので、展示を見てきました\('∀')¸

写真OKなのはこれだけ

展示室は、古代から近世の歴史資料がたくさん展示されていました
これは1階にあるカエル
その後ろにたたずむラランちゃん
1階の壁
GET〜♡♡

さて、座標位置を確認すると、資料館から1キロ程先です。

いつものごとく歩く!

西国街道の町並み

ザクザク歩いてるんだけど、絵付きマンホールは車道側には沢山あって、歩道側には全然ない😵

道中見つけたその他マンホールはこちら

京都消防の文字が渋い!
形が独特!
四角いの!これはマンホールなのかな?


マンホールではないのですが、途中の小学校前に可愛い絵が並んでいました😆

ウグイス
タケノコ
三川合流

座標位置に到着〜!

えっないんだけど·····

もしかして·····これ?

カラーじゃなかった·····!!
しかも、これならJRの駅前にもっとキレイなのがいくつもあったはず○| ̄|_

よし、戻ろう

駅前まで戻って撮ったのがこれ

そして、ふたこにはもうひとつ、お目当てのマンホールがありました。
噂によると「いざ、天王山」書かれたマンホールがあるとか·····

JR山崎駅から天王山の登り口にあるそうなので、探してみましたが、

ない!

ながーい踏切を渡って

駅の方へ戻りつつ歩くも、見当たりません。
そのうち、駅に戻るにはまた引き返して踏切渡らないといけないのでは·····と思っていたところ、

何やら怪しい地下道を発見
中はこんな(ブレててすみません💦)
この板は行き違いする時に避けるためのもの
出た!

154cmの私の身長で、ギリギリ屈まずに歩けるくらい、小さなトンネルですが、これで無事に線路の向こう側に渡れました!

再び山崎駅まで歩くも、「いざ、天王山」は見つからず·····
もう一度天王山登り口へ。

すっごい坂なんよな·····

仕方ない、ゆくか·····!
いざ、天王山!!

心臓止まる!足取れる!

と、登ること10分程·····

いた〜!!


やっと見つけた·····😭

宝積寺というお寺のすぐそばです。

奥の階段登ったらすぐ宝積寺正門

拙者足軽ゆえ、もう足がパンパンでござる😭

正門からの景色

絶景〜(*´˘`*)♡

かなりの坂なの·····伝われ!

さて、山を降ります。
宝積寺の奥から天王山の山頂を目指せたのですが、今日はこの後高槻市へ行く予定なので、山頂はまたの機会に(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

JR山崎駅構内の看板

実際の府境はここよりもう少し西だった気がする。

めっちゃ歩きましたが、まだまだ行くよ!

次は大阪府高槻市!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?