
東京赤坂 氷川神社
先日パワースポットラ部というオンラインコミュニティのオフ会に参加したと他のnoteにも書きました。
そこで気づいたのは、パワースポットで感じる感じ方も人それぞれ、さらに、行くたびに違う、訪問回数を重ねると違うということに気づかされました。
場所によって人によって合う合わないというのがあります。これは誕生日と血液型で判断できる、ということをとある占い師の方のブログにありました。このブログはまたご紹介します。
さて、赤坂訪問編の第2弾
そこは、TBSを横目に住宅街を進んで行くとひっそりと、そして、冷んやりした場所にありました。
氷川神社(ひかわじんじゃ)
赤坂の一ツ木台地に九五一年創祀。徳川幕府八代将軍吉宗にて遷座。無駄を排する政策をした将軍のもと、質実剛健な造り。
境内にはいるとすぐに天然記念物とされるイチョウの御神木が祀られています。画像からもエネルギーを感じます。
近隣の方たちの憩いの場にもなっているスペースがけこう広くあります。曇天の日に訪れたので、すこしヒンヤリとした空気感。すこし暑いくらいでも大丈夫っていう憩いの場です。
苔床で埋まった境内。
狛犬さんたちの毛(氣)がいいですね。
画像からも波動を感じます。
しかし、ここはお寺?とおもうほど質素な造り
でも、つよ~いエネルギーがあふれています。
社殿
なんでしょう、なんか画像から強いエネルギーが感じられるんです。
場所的に赤坂見附から近いというほどでもなく、六本木からも参拝できる距離。便利ではありません。ここの神様の力は強いので願掛けにはいいと思います。
パワースポットですね
社務所にはいろいろとお稽古事のご案内があり
雅楽や茶道の教室が月に2、3回開かれているようです。
雅楽はなかなか教室は見かけないような気がするので、興味ある方はいいかもしれません。
そして
東京十社めぐり、というご案内もありました。
品川神社や富岡八幡宮は気になっていたので、ほかの神社も参拝のルートに入れてみたいと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!