見出し画像

不知火の味見

サクッと昨日の作業日誌。

まずははれひめの小さい子たちをサイズ分け。2S~3S以下まで、とにかく小さな子がざくざくある。

左が3S、右が2S。みかんは小さい方が美味しいという伝説が去年もたくさん流れていたが、一概にそうとは言えないとみかん農家は思う。やはり、小さいハズレをいくつも味わった身としては「なんだ小さいみかんでこんなもんか。じゃあいつものサイズはもっと酸っぱいんだろうな」と思われるのは嫌だからだ。まあ、個体差はどうしたってあるものだから(それこそ自然のものだしな)、私がいちいち細かいだけだけども。

この2Sたちは週末の太陽市(松山市にある大きな産直市)に出します。お近くの方、ぜひぜひ太陽市にお越しください!

選別が終わったら再び不知火の袋掛け。夫氏がリフトだったので午前中は一人で仕事だ。新年初スペースを立ち上げてみなさんに新年のご挨拶をしながらの袋掛けとなった。


鳥の食害があったので反対側を切って味見。すっごく甘い、でもまだ酸味もきっちりある。今の時点で酸味が薄いということは、甘みも薄いということになる。
柑橘の酸味は時間と共に柔らかく落ちてゆくので、食べごろの3月には美味しくなっているだろう。

今朝の紅まどんな。このくらいまで置いておくと、触っただけでぷにょぷにょしてくる。こうなるととても美味しい食べごろになっている。お歳暮狙いの商品ではあるけれど、上手に保存して年明けまで引っ張って食べると美味しいよ。

今、小笠原諸島に緊急地震速報が出ている。みなさん、どうかご無事で。大きな被害がありませんように。

こちら瀬戸内もいつ揺れるのかとびくびくしているものの、大きな揺れがないのでおそらく油断しまくりだ。


読んでくださってありがとうございます。気に入っていただけたらサポートをよろしくお願いいたします。