見出し画像

幾春別川

幾春別
 石狩低地を流れる川の一つに幾春別川という川がある。水源は北海道を縦断する日高山系の夕張山地だ。幾春別とはずいぶん詩的である。
    行く春の別れ惜しくも夏は来る,流し流され幾春別川
とでも詠みたくなる風情である。この川にはそんな経緯があったのか、と思ったこともあったが、全く関係なかった。
 もともとはアイヌの言葉でイク・スン・ペッとして知られていた川であった。イク・スン・ペッとは「向こう側にある・川」、「彼方の川」という意味であるそうだ。説明によると幌向に住んでいたアイヌの人々が、あっちの川と呼んでいたからだとある。確かに幾春別川は幌向から見ると北東に見える山々の間を流れている。幌向川の向こうの地の川、あるいは幌向川の向こうの地、という意味であったろう。
 アイヌの人々の地名を読むと、その土地の地形、気候、動物の棲息状況、川の水の流れの様子、また人々との関りまでも想像できる。それだけで地誌であり、歴史である。従って地名そのものが文化である。イク・スン・ペッから想像するに、幌向川の山の向こうの川で、山々の中腹から湧き出る沢の水が集まり、水質のよい流れをなしている川であった。
石狩川と比べると小さくて短い、それは間違いない。長い間、人の手が加わっていない川でもあったが、その川の名前に本州からやってきた人々は幾春別川という漢字をあてた。漢字表記になると、もともとのイク・スン・ペッの持つ意味はどこかへ行ってしまう。しかし、イク・スン・ペッが幾春別川になったことでその意味を更に深くした、と言える。それがこの地名のおもしろさであり、深さである。

 そんなイク・スン・ペッにも江戸末期には木こりたちが川を遡ってやって来ていた。蝦夷松や蝦夷杉は江戸の市場では高価であった。その中の一人の木こりが明治元年、山崖に石のような土のような不気味な黒土を見つけた。それが何であるのかわからずひと塊を削り取って持ち帰った。
 
 漢字の幾春別の「幾」の字が頭をもたげて来る。「幾」には「兆し、気配」という意味もある。たしかにこの黒い塊は兆しであった。やがてこの幌内には明治十二年官営の炭鉱が開鉱し、明治十五年には石炭輸送のために幌内鉄道が開通するまでになった。さらに明治二十一年には大規模な石炭の露出地帯が見つかり、この地帯が豊富な埋蔵地として知られるようになった。
 幾春別の「幾」にはまた「あまた」という意味もある。ここの石炭埋蔵量はどこまでもあまたであった。まさに「幾」の字がぴったりの地であった。その形成の歴史も五千六百万年から三千万年前に遡る。この間にメタセコイヤ、ニレ、フウ、カツラの植物が堆積し、分解され、上からの圧力によって固められ石炭になった。
 一人の木こりが見たこともない石を目にするにはそれ以前に永い地球のドラマが展開されていた。襟裳岬から北に延びる日高山脈、夕張山地、空知山地はもともと二つの島の一部であった、その2つの島が衝突することで隆起し、現在の地形になった。黒い石炭の層が縦に立ち上がって露出しているのはそのためであった。

 石炭の発見、炭坑の開坑とともに全国から人々が集められた。最初はあちこちの金山や銀山、銅山にいた人々であった。彼らは鉱山という山をよく知っていた。また鉱山での暮らしも経験していた。彼らの慣習や経験が北の地に持ちこまれたのも当然であった。それほど山(鉱山)の仕事は過酷であった。その中に「友子」というのがあった。

 「友子」について全く知らなかったが炭鉱に関する本を探しているうちに
「友子」という本を見つけた。当初、これは炭鉱で働く人々の物語で、それに登場する女性であろう、と思った。しかし、まったくの見当違いであった。読み進めるうちに、それが鉱山で働く人々の一種の福利制度であり、彼ら自身の命と生活を守る制度であるとわかった。そこには山の掟があり、最初に掟を守るか守らないか試験があった。その試験とは筆記試験ではない。そもそも鉱山で働くには、すべての人が一人の親分に所属しなければならなかった。見つけた本の中に鉱山で働きたい人が他の誰かの紹介状を持って親分の家の戸口に来て仁義を切る場面が紹介されていた。そこでは、十三か条の山の掟が繰り返されていた。果たしてそれが本当であるか確かめたいと思っていたところ、ある日、すでに九十を過ぎた一人の男性に会った。彼にこの「友子」制度のことを尋ねると、「私の妻は親分の娘でした」という言葉が返ってきた。友子制度は組合というニュアンスもあるかな、と思った。仁義を切って行った約束のもとに冠婚葬祭など生活の面倒を互いに助け合う制度であるように理解した。実際にはもっと現実的な面もあった。もし金山であるとすれば、どこに行けば金を掘れるのか、大事な秘密事項であり、身内の約束をした人にしか知らせることはなかった。さらに掘るための技術もそれぞれ親分から伝授されていった。仁義の意味が少し理解できた。江戸時代、公的な福利制度がない時代、まして山の中である。彼らによる彼ら自身の生き方であり、知恵であったろうと推察する。

 炭鉱に人々が集められると、当然そのまわりにも人が集まってくる。鉄道が敷かれると余計である。床屋、銭湯、映画館、居酒屋、食堂、神社、お寺、学校、病院が軒を並べて建設された。急激に人口が増え、狭い山間に何万人もの人々の暮らしが始まった。坑道は最初幾春別川支流の幌内で開かれ、それから幾春別、奔別と開かれていった。そのために幾春別川は黒い川になった。それは繁栄の証であった。毎日毎日坑道に入り、炭塵を全身に浴びて出てくる炭鉱夫たちの汗と汚れが幾春別の川に風呂場の湯気とともに流れ出していた。彼らの誇りでもあった。風呂もほとんどが共同風呂であった。また家も長屋であった。お互いに肩を寄せ合い、助け合っての暮らしであった。「友子」の絆が彼らを守った。

 幾春別の「春」という漢字には「蓄えられた力を押しだす」という意味もある。まさに、それまで蓄積されていた石炭、そして、人々の中に蓄積されていたエネルギーが一気に噴き出した。まさに幾春別は「春」になった。  
「春」はまた新しい出発の意味もある。維新後の混乱により社会が安定しない中、はみ出した人々も大勢いた。その人々のエネルギーが集まって新たな出会いが生まれ、どんどん活気づいていった。これもまた幾春別の「春」であったろう。

 そして今、幾春別には何もない。かつての坑道は塞がれ、石炭を地底から運び出すための滑車も鎖も朽ちて赤く錆びている。鉄道も廃線となり、遠くに石炭運搬貨車の陽炎が見えるだけである。トロッコも台車も置き去りにされ、学校も病院も跡地には草が生い茂る。明治元年の一塊の石炭に始まった兆しは繁栄を生み、この百年余り日本を支え、日本を世界の日本に押し上げた。ちょうど北海道の地下に存在する北アメリカプレート、太平洋プレート、ユーラシアプレートが日高山脈を押し上げたようにである。

 そんな時代が過ぎた今、幾春別川は静けさを取り戻し、何事もなかったかのように流れている。幾春別川の「別」である。
 この「別」という漢字には別れる、という意味があるが、「わきまえる、見極める」という意味もある。幾春別川両岸で展開された百五十年の炭坑の歴史は何を教えてくれるのであろうか。ここの石炭は確かに日本を強くしていった。しかし、戦争への道も歩んだ。石炭が見つかり、強国になった。しかし、今石炭は忘れられ人々も去った。石炭に群がっていたすべての人も利権もどこかへ行ってしまった。何を学び、何をわきまえ、何を見極められる人間になったのか課題である。放置された家々、機械類を通して何を見極めなければならないか、しかし、この点について議論する人は少数であろう。もしかしたら、人はまた同じことを繰り返して行くのかもしれない。人がただ群がり、散っていくそんな歴史の繰り返しになってしまうのか、そうなればいつか地球はあちこち廃墟だらけになるだろう。
今でも、エネルギーは係争の種である。そのうち人間は太陽の奪い合い始めるかもしれない。それこそ触れてはならないもの手をかける時が来る。

 人間の歴史が文字になって記されるようになってからまだ五千年ちょっとであり、地球の歴史から見ると、ごくごく短い。にもかかわらず、地球が何億年にもわたって蓄積してきた資源を瞬く間に使い果たしていく方向にある。自由、平等、博愛を求めて闘争した時代もあった。過去三百年でそれが達成されたのかもしれない、しかし今だに自由も、平等も、博愛も絵にかいた餅である。
何を求め、何を争っているのか、その先に何があるのか考えることをやめているのだろうか。人間はまことに皮肉なものである。自由を求めては他の人の自由を奪う、平等を求めては、他の人を差別する。博愛を求めては人を迫害し、圧迫する。人間はこの性癖に気づく時である。それこそ人類共通の課題である。
 日本には人間と自然が一体であるとの思想がある。また人間と動物も命を受けているという点に立てば同じである、と考える。人間は自由に行動できるようになったらさらに自由を自己管理する高い思想が必要である。。自由、平等、博愛を超えて、視点を高くして共有することと思う。

 今はもう使われなくなった幾春別川の橋に立って、上流を眺め、川面を直下に見て、下流をみやれば一つの思いが湧いてくる。人間の歴史を地球の歴史から紐解いていけないものかと想う。そのずっと先に今度は宇宙の歴史から地球と人間を紐解かねばならない時が来るかもしれない。人間はいつも視点を高めて先を見透す能力をもつ。その大事な能力を忘れないようにしたい。

 宇宙史の中で考えるその時、自分はとっくの昔に居ないであろう。でも、そう考えると、廃墟もやがて草木に覆われ、また木々が生えてくる、鉄もボロボロになり地に返る。そう思うと廃墟になった村や町、塞がれた坑道にも温かい目を向けられる。感謝して受け入れることが出来る。これらの存在が意味を成すからである。そんな日が来たら、幾春別川は山々の緑、錆びた鉄、壊れた家、すべてを飲み尽くし、溶か仕出して深い碧の川になって流れていることだろう。

 言い伝えやいわれ知り、さらにそれを先の歴史に活かし、来るべき歴史を高い視点で考える、それが「創作 故事来歴シリーズ」を開始する理由である。抜けてしまった思いは短歌で紹介したい。

   幾春別の水の流れはとうとうと黒き川底碧流となり
   幾つもの春を思いて川向う橋を渡れば炭鉱の跡
   幾春別川面に映る青い空赤錆の鉄塔まっすぐに立つ
   廃線の伸びた線路に目をやれば陽炎列車遠く去りゆく
   今はもう人影なしや通りには子猫走りて角に消えたり
   ジオパーク縦の地層や物語る地球の底よどこまで深し
   炭住の小さき家に我が吹く尺八の音色熊に聞こゆかな
   人が来て人が去り行く山あいに鉄筋の団地未だに建ち





幾春別の水の流れはとうとうと黒き川底緑流となり幾つもの春を思いて川向う橋を

渡れば炭鉱の跡幾春別川面に映る青い空赤錆の鉄塔まっすぐに立つ廃線の伸びた線路に目をやれば陽炎列車遠く去りゆく今はもう人影なしや通りには子猫走りて角に消えたりジオパーク縦の地層や物語る地球の底よどこまで深し炭住の小さき家に我が吹く尺八の音色熊に聞こゆかな人が来て人が去り行く山あいに鉄筋の団地未だに建ち


自作短歌を通してAIの機能アップに貢献したいです。よろしければサポートお願いします。AIの自動言語学習はAI全体に対しても極めて大切な機能です。人間の知能と人工知能がコラボして傑作が生まれたら、と願っています。