見出し画像

時間溶かされました。あまりにシンプルな工場シム「shapez」


さて問題です。これはなんでしょう?

正解は「○」です。


では次の問題。これはなんでしょう?

そう。正解は「赤」です。

では最後の問題。これはなんでしょう?

スイカではありません。

正解は

○を4分の1にカットして向きを揃え

着色機を用いて赤と緑の2色に着色し

積層機を用いて2つの図形を重ねたモノ

でした。

shapezは、かなりシンプルなビジュアルとは裏腹に本格的な工場シミュレーションゲーム。このゲームの目的は、HUBと呼ばれる場所に指定された図形を納品すること。ストーリーは存在せず、なんならプレイヤーキャラすら存在しません。
さらにビジュアルだけではなく、ゲーム内容もかなりシンプル。

まず、shapezにはクラフト要素はありません。
工場シム系ゲームにはクラフト要素があることが多いです。鉱山で掘った銅や鉄を精製し、より便利で複雑な動作が可能になる機械を作り、工場を発展させていく・・・と言った具合に収集→加工→発展→より良い素材を収集→・・・という流れが一般的ですが、shapezにはそんなクラフト要素はありません。

shapezにはサバイバル要素はありません。
どんどん工場を発展させた代償として住処を奪われた原生生物や謎のクリーチャーが工場を襲撃してくる、なんて心配はありません。プレイヤーキャラも存在しないため食事や体力等の管理をする必要もなく、リソース確保のための冒険もありません。

shapezには難しいリソース管理の必要はありません。
例えば工場シム系で有名なFactorioという作品では、1つの鉱脈から得られるリソースには限りがあります。そのため鉱脈が枯渇する前に次の鉱脈を探し、そこでの採掘施設の建設、防衛網の構築、工場への輸送ルートの確保などかなり考えることが多く、効率的なプレイをしないと資源が枯渇し、製造ラインは止まり、最悪の場合工場全体が止まり・・・など、どんどん大変になことになっていきます。ですが、shapezではそんなリソースの管理の概念も存在しません。


ではshapezには何があるのか。
shapezには、工場シムの要であるライン構築の楽しさが詰まっています。

クラフト要素を排した本作ですが、最初から何も発展しないまま進んでいくのか?と言われたらもちろんそんなことはないです。ゲーム中にはレベル(課題)が設定されており、指定された図形を納品してレベルをクリアしていくと使える装置が増えていきます。最初は抽出機とベルトコンベアだけですが、レベルをクリアするごとに分配器や着色機、積層機などが追加され、より複雑な加工が可能になっていきます。

HUBと呼ばれる装置。これに指定の図形を納品することでレベルが達成される。
少しずつ使える装置が増えていく。開放された装置を使って既存の工場を効率化するのも楽しい

いっぱい増えたら難しい!と思うかもしれませんが、各装置それ自体はシンプルな機能しかないし、解放した次のレベルが使い方のチュートリアルのような内容になっているのでちょっとずつ覚えていけます。親切。

また特定の図形を納品することによって抽出のスピードやコンベアの速さ、加工の速度などをアップグレードできるのでより効率的に。納品に必要な図形はだいたい各レベルで作ったものを要求されるので、進めていけば自ずとレベルアップできるようになります。ド親切。

輸送、抽出、加工、着色の4項目がアップグレードされる。

そしてサバイバル要素を排した結果、キャラの概念がないためカメラの移動が素早く、遠くに作った工場へとすぐに移動できるので便利オブ便利。マップは恐らく無限に広がっているため、大きな工場を構築したり、HUBから遠くの素材を使う際なんかは移動の制約がないのは本当にありがたいです。肉体なんて足枷でしかなかったんや・・・。

これはキラカードではなく限界まで引いたマップ。広すぎるがこれでもほんの一部分でしかない。

また、各リソースは無限に生み出されるのも特徴。○や赤色などの上に抽出機を置けば以後永遠に抽出され続け、枯渇することもありません。さらにはベルトコンベアや抽出機などの各種装置も使い放題置き放題。
なのでリソースの枯渇等を心配することなく、工場のライン作りや改良に好きなだけ時間をかけられるのが最高です。人が時間に支配されてはならない。
さらに燃料や水、電力、酸素量、地熱、大気汚染、その他諸々管理する必要も一切ナシ!なにここ理想郷?

工場シムの至福の時間「動いてるラインをぼーっと見る」を何の心配もなくやれるだけで最高。

とにかく工場シム以外の要素を排し、リソースなどの制約を取っ払った結果、初心者から経験者まで誰でも気軽に工場づくりを楽しめる傑作になっていると思います。何よりすごいのは、「shapez.io」で検索するとブラウザ上でデモ版を遊べること。体験版のDLすら必要ないって何?
製品版ももちろんオススメなんですが、せっかくなんでまずはデモ版で遊んでみてください。きっと時間が溶けます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?