見出し画像

やればできる子

こんばんは。

映画を観たかったのですが、ちょっと帰宅が遅かったので「山田五郎 オトナの教養講座」を観ていました。

初回を観ていなかったことに気づき、記念すべき第一回ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」はなぜ怖い?です。ワダさんは大人の代表で出演していたのですね、"ワダ基準"なるものがあるとは…。


画像1

最初に答えを教えてくれました

ダ・ヴィンチさんは納期は守らないし、対価をいただいて作成し始めたのに、完璧主義者でいつまでたっても完成しないから依頼者が諦めてしまう。諦めたのをいい事に自分で好き勝手やり出してしまうという…。

今の時代だけでなく、ルネサンス時代も同じように「ダメ」だったはずなのですが、自由人だったのかなぁ(´-`)

妥協しないでやり続けると"やればできる子"認定されるのだそう、いいこと教えてもらったな~。それにしても、、、ダ・ヴィンチさんは問題だらけの人物だったんですね。

初回から面白いチャネルだったことがよくわかる、第一回でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?