この暑さ、かないません(>_<)

今日もかなり暑かった千葉県です。

福島県とか埼玉県とか、猛暑日を記録したところに比べたら、ましなんでしょうが、それでも、室内でちょっと作業したら、汗がしたたり落ちてくるって、どうなんでしょうか??? まだ、5月中旬ですよ? 温度計の目盛りが30度超えるなんて!!! 

湿度が低いのが、せめてもの救いでした。それでも、日中はあまり風もなかったので、汗かきの私、手ぬぐいを首にかけて、インコたちの世話をしました(更年期でしょう? と、相方は笑いますがね)。

加えて、今日はオカメインコたちの一部には、今年初めてシャワータイムでした。霧吹きで水を掛けるんですが、気持ちよさそうでしたよ。この霧吹きが怖くて、シャワーはうらやましいけれど、なぁ・・・・・(^^;って子もいますけれどね(こっちの子が、今は多いです)。

インコたちは、それでも、動けますから、なんとかなる部分もあります。問題は植物たちです。

ここ数日、ベランダで育てているバラのアプリコット・ネクターという品種に異変が起きたんですね。一番花も咲いて、順調そうにみえたのに、葉が黄色くなって落ちるようになったんですね。今年は植え替えもしましたし、我が家に来て5年くらいなので環境にも順化しているはずなんです。
相方に相談したら、「・・・・・、コガネムシ?」と、苦笑い。以前、順調に育っていたミニバラを、コガネムシの幼虫にダメにされたことを、私がことあるごとにいうので、彼女も覚えているんですね。

ただ、コガネムシの攻撃を受けている場合は、根っこが食べられて、減ってしまっているので、株を支えきれないんです。それで、ぐらぐらするんですが、ネクターはその点、しっかりしている。でも、葉は黄色くなっているんですね。

それで、調べてみたら・・・・・・。この時期のバラの葉っぱの異変は、8割が”水切れ”が原因だと。

ええーーーーー???? 私、毎日水やりしてる・・・・・・。いや待て。

ハタと気が付きました。ここ数日の気温の急上昇に、私の意識が追い付いてなかったことに。
気温が上がってきて、バラのほうはもうどんどん水を欲しがっているのに、私の頭は、まだ春先のままだったんですね。少し鉢の表面が乾いていても、「明日の朝、ね」と、我慢させていたんですよね。鉢の土が過湿になることを怖がっていたわけです。根腐れの原因ですから。

気温が低ければ、それでいいのですが、ここ数日の真夏並みの高温では、とてもじゃないけれど、バラの求める水の量が増えていることに気づけてなかったんですね。しかも、今は空気中の湿度もわりに低い時期ですから、余計乾きやすいんです。
そのうえ、私は、病気になってほしくないので、雨が降れば家の中に入れます。極力、農薬使いたくないですから。すると、さらに水分足らなくなるんですよね。

一度異変が起きた葉っぱはもう元には戻れません。その後の手当てが良かったとしても、その葉にはもう手遅れなんですね。
「ごめんよぉぉぉぉ(;_;)」
そういいながら、黄色くなってしまった葉っぱを取り除く私です(>_<)

ネクターの株には、かわいらしい2番花のつぼみが付いていますが、そこにある葉っぱは、縮れていたりして元気がありません。残念ですが、これらは切り取って、株を少し休ませるほうがいいようです。

カーメン君という、園芸超人を名乗るユーチューバーさんがいまして、その方の動画で、いろいろ勉強もしてますが、いやはや、ちゃんと目の前の子たちを観察して、日々意識も更新しないと、大変なことになりますわねm(__)mまだまだ、修行が足りませぬ。
今回は、なんとか間に合ってくれるといいんですけれど。

バラは手間がかかるイメージありますが、結構強いんですね。私は、巷で言われるほど、肥料も農薬も使っていませんが、彼ら(現在は2鉢)、結構元気です。ただ、陽気の激変には気を付けないとですね。今回の私の失敗が、いい例です、はい。

よく考えれば、庭の花たちも、土の表面の乾き方が、半端じゃなくなっていたんですよね。このところお天気も良かったですし、なんたって成長期ですものねぇ。

しかし・・・・・。この厳しい陽気、かないません(>_<)梅雨もしばらくすればやって来るのでしょうが・・・・・・。
そのうえ、明日はお天気悪くて、気温も10度下がるという予報が出てます。ジェットコースターのような初夏ですが、皆様、どうぞくれぐれもご自愛くださいませm(__)m💕💛

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?