見出し画像

そろそろ、頭を切り替えないとね。

本当に。嘘みたいに、季節が変わってしまいましたね。

先月最後に出かけたコンサートには、まだ夏の装いで出かけたのに(コンサートは9月24日でした)、先週の木曜日の夜のコンサートでは、上着を羽織って帰宅しました。大汗かきの私でも、そろそろ汗をかかないことも増えてきました。晴れた日だと、まだ日中は、動けば汗が出ますがね。

今日は、朝から冷たい雨が降る一日でした。最高気温でも、20度行かない!!? なんでも11月上旬ごろの陽気だとか。身体は結構素早く反応しますが(私、寒がりなんですよ)、頭がこの急変に追いつきませぬ。

自分のことだけなら、それでもいいんです。ただ、我が家にはインコたちがいるし、植物たちもいます。彼らの世話でしなきゃいけないことがあるのに、なかなか腰が上がりません。

まぁ、作業的には植物のことが多いです。インコたちは毎日基本の世話はしてますしね。ただ、このインコたちの世話にいろいろ冬に向けて、変えていかなきゃならんことがあるんですね。

何しろ、今年の夏は、すさまじい酷暑でした。本来は夏が大好きな私ですが、いやはや、もう青息吐息で秋を待ち焦がれたものです。終わりがこないのかとすら思えた厳しい残暑にKOされていたら、いきなり、秋が来たんですよね。

人間だって、この激変に対応するのは大変です。ましてや、狭いかごの中で、一日の大半を過ごす我が家のインコたちの困惑たるや! です。しかも、我が家の26羽のインコたちのうち、18羽を占めるオカメインコ軍団は、高齢化が進んでいます。体質だったりもするとは思うのですが、今年熱中症でダメージを食らった子たちもいるんですね。

数日前記事にもした、我が家生まれのエイカは、いまでもダメージが残っていて、気が抜けません。少しの暑さにもしんどそうにしているので、空気がこもらないように注意していました。

ところが、昨日あたりから、気温の低下に伴って、寒がる様子を見せるようになりました。鳥さんは、寒くなると羽毛を膨らませて、空気を取り込み、暖かさをキープしようとします。冬に、電線などに止まっているスズメなどがふっくらしている姿を見かけた方もいらっしゃると思いますが、あれは、彼らなりの防寒方法なんですね。

エイカは、今体重が激減してて、体力も落ちているので、あまり動かなくても食事ができるように、止まり木を低い位置に設置しています。その低い位置の止まり木に、寒そうに身体を膨らませてじっと止まっているのです。

ほかにも、寒さに弱い子がいるので、暖房を入れるようになりました。あ、鳥さんたちだけです。ヒーターを取り付けたんですね。

ご飯は食べられるようになってきたようですが、代謝が悪くなっていて、エネルギーになっていません。彼の様子を観ていて、今夜から、彼のかごの置き場所をヒーターのそばに変えました。暖かさを感じて、気分が良くなってきたのか、ご飯を食べていました。

鳥さんは、食べなくなれば、あっという間に体力を亡くして、天国への階段が近づいてきてしまいます。本人の気力・体力が落ちているとき、何処までサポートできるかが、カギになります。少しでもたくさん、食べてもらうこと。体力を落とさないようにすること。これが、最優先事項です。

体調を崩したら、保温するというのは鉄則なんですが、この夏はすさまじかったので、苦労された方もいらっしゃるかもしれないですね。

ほかの夏バテした子たちは、ぼつぼつ回復してきているのですが、エイカは、もしかしたら致命的なダメージを負ったのかもしれません。それでも、当人が生きようとしている以上は(何しろ、そういう体調にも拘わらず、片思いの女の子のそばに居たがるんですから!)、出来ることをしようと思っています(獣医さんに、と、お考えの方もいらっしゃるでしょう。けれど、体力が落ちている子を、むりやり連れて行って、逆効果になった経験も私にはあります。なので、その手段は使いません)。

ともかく、良く観察して、異変がないか確認すること。気温の変化、あるいは食事の食べっぷりに気を付ける。加えて、当人の元気の見極め。日々、緊張感をもって、接すること、これらが肝要ですね。

ただ、何より、私の意識が早く切り替わらないと! です。今日の氷雨で、なんとかなるかしらん??? 衣替えもしなくちゃですね。

皆様も、どうぞくれぐれもご自愛くださいませm(__)m💕💛

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?