見出し画像

PowerPoint導入編、デザイン編

PowerPointの基礎導入編

ブレストシートの作成
・台本を元に作成
課題、原因、解決策、効果をそれぞれ結論と根拠とビジュアルに分けてスライドを作ります。
CREC法を使うとまとめやすいです。

最初にテーマのページと目次のページも作っていきます。

メインは自分の話なので、スライドは補佐的な感じで作りましょう。
あと目次を付けることで聞いている人が迷子にならなくなります。

グラフの使い方
・1つのスライドに対してグラフは1つにしましょう。ごちゃごちゃしていると見にくいからです。
・すうじの見せ方も意思決定に必要な数字にフォーカスして、言葉で強調するといいです。
・箇条書きを心掛けましょう。

デザイン編
画像挿入のコツ、切り抜き
・挿入を押して図をファイルから挿入を押します。
写真を選んでクリックすると画像が出てきます。
すると今まで写ってた文字が消えてしまうので、オブジェクトの並び替えで写真のシートドラッグして動かすと好きな場所に並び帰れます。

次に全画面で画像を使う事でインパクトを見ている人に与えます。
そのままにしておくと文字が見にくくなることがあるので背景透過をして少し黒くなったりぼかすのに修正で調節します。
画質はなるべく良い写真を使って下さい。比率も変えないようにしましょう。雑なイメージに見えてしまいがちです。

画像の切り抜き
トリミングを押して外側が暗くなったらトリミング出来ます。
もし丸く切り抜きたい時はトリミングの図形に合わせて押すと切り抜き完了です。

アイコン
1シートに3つまでのアイコンにして下さい。挿入を押してアイコンを押すとだくさんの!アイコンが出てくるので、選んでクリックすると出てきます。色はグラフィック形式の塗りつぶしを選んで色付けもしましょう。

あとは触ってアウトプットしましょう!

#powerpoint
#導入編
#デザイン編
#takaki_takehana
#mup

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?