見出し画像

10月11日~海外より日本へ入国/帰国 必要書類・申請方法などまとめ

旅行アプリのFunliday です

いよいよ日本も本格的な開放まであと少しですが、海外から日本に入国/帰国する場合、2019年当時のような状況ではありません。ワクチン接種3回証明もしくは72時間以内のPCR検査陰性証明が必要となります。10月11日以降日本へ入国/帰国する場合の必要手続きをまとめました。尚、規制は流動的なため最新情報をご自身でご確認いただくようお願い致します

準備、入国/帰国必要書類

まずざっと必要なものを列記(厚労省のHPになぞって)9月7日~日本政府指定のワクチン接種3回済の証明があるなら、72時間前以内のPCR検査の陰性証明は不要です。今回はそれを大前提で進めていきます。

1.誓約書
2.アプリへの登録
3.質問票
4.ワクチン3回接種証明  もしくは72時間以内PCR検査陰性証明

上記1~4はアプリMySosに登録していくので手書きは不要必要書類、確認事項搭


現在海外から入国できる空港

成田空港
羽田空港
中部国際空港(セントレア)
関西空港
福岡空港
新千歳空港

10/11以降順次開放予定です

到着から、手続きが終わるまでの所要参考時間
成田空港:30分~1時間ほどトランジット、乗り換え、お迎えの時間は余裕をもって組みましょう

日本入国/帰国前日までに準備しておくこと

①ワクチン接種証明 これがあれば72時間前以内PCR検査の陰性証明が不要です。
なのでまず第一に準備しましょ
②MySosアプリのダウンロード、登録

ワクチン接種証明書

72時間前PCR検査の代わり、渡航先の国でも必要な場合もあるので準備しましょう。
代替になるのは日本政府指定ワクチン接種3回済の接種証明書

こどもは接種年齢などで3回接種できない場合、原則として待機期間の短縮は認められません。
ただし、有効な接種証明書を所持する保護者が同伴し、当該子供の行動管理を行っている場合に、特例的に当該保護者と同様の待機期間が認められます
ややこしい、要するに保護者が3回接種していれば待機不要。

申請交付方法は2つ
1.書面での交付
2.電子(スマホ)での交付

1.ワクチン接種証明 書面について
申請先:住民票がある市区町村(途中引っ越しした場合はそれぞれに申請)
必要書類:申請書(各市区町村により異なる)
     パスポート
     接種券番号がわかるもの
費用:無料(郵送が必要な場合は送料自己負担)
日数:2~3週間(市区町村によって異なるが長めにとっておくのがベター)
交付数:1枚 (予備でコピーを取っておくとよい)
*申請及び交付方法は市区町村に必ず確認して下さい

2.電子(スマホ)での交付
申請方法:アプリをダウンロード
必要書類:マイナンバーカード(持ってない場合は書面しかない)          パスポート
費用:無料
日数:即日
交付方法:アプリ起動時に表示可能、QRコード
スマホがアプリのOSに対応しているかご確認くださいiOSは13.6以上です申請をすれば子供の証明書も取得可能

接種証明書アプリの情報はこちら

アプリへの登録(MySOS:入国者健康居所確認アプリ)

厚労省のHPでは入国時の手続き簡素化(ファストトラック)ができ、入国後誓約書に則り、位置情報を提示するために必要なアプリと紹介されています

登録できること
1.質問票
2.誓約書
3.ワクチン接種証明

MySOSに登録をしておくと、誓約書、質問票を手書きでしなくてもよくなる
もしこのアプリをダウンロードしてない場合は、入国後強制的にダウンロード、対応できないスマホを持っている場合は強制的にレンタル(有料)しなくてはいけません。質問票、誓約書などの書類は手書き、証明書は書面での提出が求められる可能性もあります。
手間を省くうえでも登録することを推奨いたします
こどもは?
12歳以下の場合はアプリをインストールする際に「同行者の登録」をすることで保護者さんと一緒に登録可能
13歳以上は同行者登録不可。個人でスマホを持ち登録が必要

まずはインストール
スマホのOSは、iOS 13.5以上、Android 6.0以上
ダウンロードは専用URLもしくは専用QRコードから
https://mysosp.page.link/sfY2kRrviv4t4eFy7

登録する際に手元に準備しておくもの

MySOSがインストールされたスマホ

  1. パスポート

  2. 飛行機便名座席番号などがわかるもの(E-チケット、予約明細 座席番号はなくても入力は可能)

  3. 滞在先の住所(日本の居住地)

  4. ワクチン接種証明書 アプリの場合ワクチン名、接種日のメモ
    ワクチン接種証明のPDFでの登録はiOSでは可能。
    念のためJPEGやPNGの画像形式(画面をスクショ)で保管
    注意:名前はローマ字入力漢字は不可

オフラインでは登録できないので、必ずインターネット環境下であることを確認し、いざ操作

検疫手続き事前登録を選択

次に表示された画面の上から順に登録をしないと次の登録はできません。
(同行者がいる場合は一人づつ登録必要)

パスポート 青文字をタップ
パスポートの顔写真のあるページを登録 事前に写真撮影しておいた方がベター(これが結構長いです)

質問票
日本到着日、便名など17項目を記入
住所を登録する場合、郵便番号で都道府県、市区町村、町字まで自動で入ります
(郵便番号で表示される地域のみ) 
XX丁目はXX-XX-XXと半角で入力
表示される住所に続いて『字」XXXとある場合、番地のみ入力

誓約書
名前や日本の滞在先(ご自宅)など自動登録されています。
同意にチェックするだけ


ワクチン接種証明書
有無を選択可能、ワクチン名、3回目の接種日、証明書を登録
ファイザー製のワクチンは コミナティ COMINATY|
モデルナ製のワクチンは スパイバックス Spikevax

必要情報がそろっていれば以上は事前に登録が可能です

全て登録が終わると審査へ
審査中は黄色になります。
アプリの画面の色が青色に変われば無事、ファストトラック利用可能!

登録が完了し、全ての審査を完了すると「青色」に変わります。
この青色の画面からQRコードを呼び出し入国の際に提示すれば、諸々の書類をその場で見せなくとも通過することができます。
HPには*搭乗便到着予定日時の6時間前までに申請していれば、入国までに審査完了します。
とあるが青になってことを確認してから搭乗するのがベター
画面が赤や黄色の場合は内容に不備有り、見直してください
ファストトラック公式 HP

質問票•誓約書

いずれもアプリに登録していれば不要 

アプリに登録しない場合は
質問票は事前にWEB登録しQRコードで保存、提示
誓約書は書面に記入して提出です

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00251.html

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00249.html

アプリへの登録ができれば問題ないかと

出発空港で必要なもの

とくにない。。。
航空会社によっては、ワクチン接種証明などの提示を求められる可能性あり。またMysosへの登録など確認もしてくれるそうです(詳しい登録方法は説明しない)

搭乗前に必ずMySOSに登録の状態も改めて確認してください。

日本到着検疫、検査のフロー

飛行機を降りてからの流れです
ワクチン3回接種者は下記のとおりです。
通常の入国手続き以外にも書類提出などあるので、帰国後の予定は余裕をもって組みましょう。特に夕方到着便は混み合うそうです。

質問票の提出

  1. 確認ブース誓約書の提出、アプリの確認

  2. 入国手続き

  3. 手荷物受取

  4. 到着ロビーへ

降機したら、まず最初にすることは
スマホの準備!
アプリに登録した内容はオフラインでは表示されないので必ずインターネットが繋がる状態にしましょう。

降機すると即、誘導係員の方が「QRコードを表示してください」と呼びかけがあり、チェックされます。
海外のSIMカードを使っていた方は日本のSIMもしくは、空港wifiに繋いでQRコードを表示していないと次に進めません。
MySOSに登録してない場合は係員の方が説明してくださり、その場で登録することも可能です

尚、トイレに行きたい場合ですが導線から外れる形になるので一声かけていくのがいいかと思います

質問票の提出

この先から撮影禁止ゾーンでした

MySOSに登録してあれば問題ありません。
QRコードを表示させませしょう

尚 MySOSが青の場合は全て登録完了、
黄色の場合不備があることを示しています

質問票をWEB登録を行った方は登録後に表示されたQRコードを提示しましょう

紙を2枚渡されます。(青いのと白いの)それも持って次に移動です

確認ブース

ここで確認事項は
1.誓約書
2.ワクチン接種証明
3.MySOSのインストールと設定

MySOSに登録にしておけば1~3はQRコード画面をスキャンさせるだけ
ただし、画面の色が黄色だった場合はがワクチン接種証明が登録されていないので、接種証明を提示しなければなりません。

MySOSに何も登録してない場合は1~2は書面での提出。
スマホへのインストールがその場で必要となります。

入国手続き、手荷物受取、到着ロビー

ここからは以前と同様の流れになります

パスポートを提示し入国手続きをし、ターンテーブルで手荷物を受取。
入国カードを提出して到着ロビーへ
国内線トランジットがある場合は、入国手続き完了後、
国内線ゲートへ

MySOSですが入国の手続きが終わると画面が赤になります。
体調に異変がみられる場合は、直ちに連絡して下さい。

お疲れ様でした。
旅行はご自宅に到着するまでが旅行です!
楽しいご旅行を

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?