マガジンのカバー画像

Funleashメンバーの言葉たち

85
Funleashの世界観を持つ発信をまとめています。 一人ひとり異なる経験やバックグラウンドから、それぞれの言葉で綴っています。
運営しているクリエイター

#COMEMO

肩書を複数持つことの目的は?方法はみんな違ってみんないい

遅まきながら、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。昨年末に…

大人の学びは自分起点だから楽しい!

こんにちは、Funleash&みんなのCHRO志水です。 今日は、最近よく耳にする「学び直し」「大人…

NY転勤物語ー英語が喋れなくても夢をあきらめなかった社員からもらった勇気

皆さんこんにちは。Funleash&みんなのCHROの志水です。 「#転勤は本当に必要ですか?」とい…

良い転勤、ダメな転勤 -私が転勤を廃止した本当の理由。

こんにちは、Funeash&みんなのCHRO志水です。こちらの記事は「#転勤は本当に必要ですか?」へ…

父とピストルと私のキャリア

皆さんこんにちは、ファンリーシュの志水です。 いよいよGWが始まりましたね。昨年同様、近場…

#出戻り社員ですけど、何か?

こんにちはFunleashの志水です。このNoteは日経朝刊投稿募集企画「#出戻り社員に期待すること…

思い切って捨てちゃえば?

こんにちは、Funleashの志水です。桜は満開、春まっさかりですね。 この時期は、卒業、入学、入社、異動、転勤・・多くの人が今までの場所から新しい場所に身を置く心もとなさと喜びがそれぞれ入り混じった季節でもありますよね。以前のNoteに書いたように、私自身は新しい環境になじめなかった幼少期の思い出があり、この時期は何となく落ち着かなくなってしまいます。 さて、前回までは人事についての硬めの内容でした。たくさんの方が読んでくださりとても嬉しいです。本当にありがとうございました

人事はどこへ向かうのだろう?「Only Oneのカッコいい人事になる」-#3

こんにちは、ファンリーシュの志水です。シリーズ最後となりました。長編にも関わらず読んでく…

実務家にしか語れないジョブ型の真実「Only Oneのカッコいい人事になる」-#2

皆さんこんにちは。こちらのnoteは3回シリーズの2回目の記事となります。まだ初回を読んでな…

人事部不要論を乗り越えて 「Only Oneのカッコいい人事になる」-#1

こんにちは。ファンリーシュの志水です。これまで何本かNoteを書いてきましたが、そろそろ本業…

バトンでつなぐやさしい時間

先日公園を散歩していたら、梅の蕾が膨らんでいました。じっと寒さに耐えながら開くのを今か今…