マガジンのカバー画像

ニュース記事を読んで英語通になる方法

114
最新のニュース記事を読んで、旬な英語に接することで、英語力はぐんと上がる。 難しい・・と思うなら、最初の1-2段落だけでもOK。 書いている内容がどんなものかわかるだけでも、英語…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

《白金高輪硫酸事件》の英語の記事を読んでみましょう

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 巷で話題に上っている、《白金高輪硫酸事件》。 本日は、これの英語ニュースを拾ってみました: (Suspect in Tokyo acid attack arrested in Okinawa=酸事件容疑者が沖縄で逮捕) このニュース記事はそれほど量としては長くないのですが、サスペンスドラマで使われる英単語が満載でした。どれだけ理解できるか試しに読んでみてください。 「s

海外ではパラリンピックのことがどう報道されているか?そこから分かる、日本への視線を感じてみましょう

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、会計✖英語を教えている、帰国子女のスグリンガルです。 オリンピックに続き、パラリンピックが始まりました。 本日は、この時間までnoteを書くのが遅れてしまいました。 理由は、海外メディアが書いているパラリンピックの紹介できる良い記事がなかなか見つからなかったからです。 それくらい、海外メディアのパラリンピックへの注目度が低い証拠です。 例えば、この記事を見てください: ①特定の選手の説明しかされておらず、パラリンピック全

日本の政治家がよく批判されていますが。それについて海外はどう言っていると思いますか?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 今日もお疲れ様です。 在宅勤務の人も、 コロナ禍で電車で通勤し続けている人も、 なかなか外出できずモンモンとしている人たちも、 コロナに感染してしまった人も、 なかなかワクチンを打てず、不公平に感じる人も、 みなさん、本日もお疲れ様でした。 日本の政治家、これで大丈夫か!?と、心配と批判と不安の目を向け始めている人が、たくさん出てきました。 確かに、菅政権にも悪いところあ

在宅勤務で、メタボリックシンドロームにはご用心を!

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 メタボ、メタボとよく聞きますが、在宅勤務で、より一層メタボになる人が増えているそうです。 実は、この『メタボ』、正式名称はメタボリックシンドロームです: メタボリックシンドローム=metabolic syndrome シンドロームというからには、「〇〇〇症候群」という深刻な病気です。 日本語ではただの「症状」っていうレベルで終わってますが、立派な病気として認定されています。 「

『21世紀頭痛』にかからないように注意してください!

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 最近「21世紀頭痛」が注目を浴びているのを知っていますか? 21世紀頭痛=21st Century headache 世界中の75%が昨年経験した頭痛。 With headache experienced by up to 75% of adults worldwide in the last year. = 昨年、世界中の成人の最大75%が頭痛を経験した。 21世紀頭痛は、現代

長崎原爆が落とされた時間を、知っていますか?そこから分かる、皆さんの知的教養度。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 終戦記念日から2日経過しました。 8月15日を過ぎると、一気に戦争を思い返す雰囲気がなくなるのが、寂しいと思っている私は、毎年数日経過してから、改めて思い起こすようにしています。 長崎に原爆が落とされた時間、知っていますか?広島に原爆が落とされた時間は、8時15分、と知っている方も多いのですが、長崎のことになると、時間は知らない、という人が多いです。 答え:11時2分、です。 当

長文読解にすぐに使えるスキルを身につけよう!その②文章の流れをつかもう

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 長文読解に必要なスキル、それは: 文章の全体像をつかむことです。本日は、長文というわけではないですが、一文だけご紹介します: Bull markets are born on pessimism, grow on scepticism, mature on optimism, and die on euphoria. "bull"も、"pessimism"も、"scepticism

長文読解にすぐに使えるスキルを身につけよう!その①略語に目を留めよう

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 「英語」にアレルギーを感じている人が、日本にはあまりにも多いです。 そりゃあ、学校で何年も何年も勉強したのに、日常会話すら満足にできないようでは、嫌いになるのも当然です。 でも、長文読解って意外と簡単なんです。 こんな長文、いかがでしょうか: The great hope of the 1990s and 2000s was that the internet would be

「180人」→オリンピックに関する数値です。何の数値でしょうか。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 180人という数字、これは何の数値でしょうか。 メダルを取った選手の数でも、選手村で働いた人の人数でもありません。 ↓ 答え: オリンピック選手のうち、自分が「LGBTQのアスリート」であることを公言した人の人数です。 実は、LGBTQ選手のオリンピック競技参加は、リオ大会でもかなり話題になっていました。 日本では、ほとんど話題にも上っていませんでしたが。 英語の記事でも、

「1.1%」→コロナワクチンに関する数字です。ワクチン接種の英語表現も覚えましょう。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 皆さんは、ワクチン接種、いつごろの予定ですか? 予約画面がずっとクルクル回って、まったく予約できない・・・と言うのを、あちこちで聞きます。 今日の「1.1%」という数値も、それに関連しています: 答え: 低所得国で、1回でも接種を受けることができた人の割合です。 元のデータは、ココから: 29.9% of the world population has received a

0.354→なんの数値でしょうか?

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 本日の「0.354」は何の数値でしょうか。 答え:「コロナ」と「所得格差」の相関関係です: ↑ X軸=ジニ係数(所得格差の係数。0に近づくほど平等、1に近づくほど不平等で格差が大きい)、Y軸=100,000人当りのコロナ死者数 出所:https://twitter.com/youyanggu/status/1407418434955005955 ↑ これを調べた、Youyang

1.5万人→これまでの死者数を振り返り、様々な社会問題のマグニチュードの感覚を失わないことの大切さ。

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 昨日は、広島原爆の日でした。 さて、皆さん、 現時点での、コロナ死亡者数は、約1.5万人です: 出典:https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html ところで、 広島原爆で何人の方がお亡くなりになったでしょうか?答え:15万人広島にいた+30万人の50%がその日のうちに亡くなられました。 出典:h

2.2兆円→何の数値か、分かる?皆さんも海外ニュースに、アンテナ張ってみましょう

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 「2.17兆円」 想像もつかない数字ですが、これはなんの数字でしょう? 答え: アップルの4-6月期の純利益です。 先週、海外の企業の4-6月の3か月間の決算が続々と発表されました。 GAFAMの純利益、去年の4-6月と比べるとこんな感じになりました: アップルの純利益=$21.7B=2.2兆円 アルファベットの純利益=$18.5B=1.9兆円* マイクロソフトの純利益=$1

おもてなしがどのように海外の人に受けとめられているか見てみましょう

こんにちは!長年、海外に住み、日本に帰国後、英語を教える帰国子女の、スグリンガルです。 東京都でオリンピックを開催されることが決定してから、「おもてなし」という単語、すっかり英語に馴染んでいます。あれ以来、こんな感じで、フツーに雑誌の記事に掲載されるようになりました: おもてなし=hospitalityという訳語が付けられていますが、実はこれも正確な英訳ではないとして、下記の記事が面白い説明をしていました: It’s more than a simple act of