見出し画像

お城探訪 石脇城(静岡県焼津市)

 一般には無名の城ですが、近年の研究進展により、伊勢宗瑞が今川氏より与えられた城ということが分かっています。伊勢宗瑞は実名盛時、北条早雲の名が知られています。彼の一代で北条の名字を名乗らず、伊勢で通しているので現在では伊勢盛時(新九郎)、伊勢宗瑞と表記されるようになりました。
 室町幕府奉公衆として9代将軍足利義尚そばに仕えていた盛時は、姉が嫁した駿河守護今川義忠の跡目をめぐる争いで、甥にあたる義忠遺児の龍王丸を最終的に家督につけることに成功します。
 このときに盛時が在城していたのが石脇城であると考えられています。石脇城で兵を糾合した盛時は故義忠の弟小鹿範満を討ち、龍王丸を擁立しました。この龍王丸がのちの今川氏親です。
 その後富士郡に所領を得た盛時は、興国寺城に在城したと言われていますが、史料には見られず、氏親の後見として駿府にも近い石脇城に在城し続けたとの説もあります。これで盛時は京を離れ、駿河にとどまって守護代となったようです。

 石脇城は東名高速道路日本坂PAのすぐ近くにあります。高速を降りなくても、PAに車を駐車したまま少し歩けば城址に行くことができます。一般道だとPAの外の駐車場が使えます。地理的には、駿府から丘陵を南西側に越えた位置を扼しており、のちに付近に花沢城が取り立てられて、駿河侵攻をすすめる武田信玄との激戦地になっています。
 石脇城も駿府防衛の要のひとつなのでしょう。

画像1

画像2

 住宅街を歩くと、生け垣の間に狭い通路があって、そこが城址の入り口です。地形としては南の平地を望む独立した小丘陵にあり、比高は30~40m程でしょうか。北から東側は斜面が切り立っていて、入口がある西側がやや緩やかです。
 斜面を登ると石垣が見られますが、これは後世の改変で、法面保護のためだと思われます。さらに進むと、中腹のやや広い削平地に至ります。左右が緩やかに高くなっていて、鞍部に石垣を低く積んだ狭い通路が東側斜面まで貫くように通っていました。これも後世の改変で、おそらく南北に広がる曲輪を断ち切る堀切があったのではないでしょうか。
 南側が第3郭で、平野方向に突き出しています。一番奥には虎口があるはずですが、ついそちらを調べるのを忘れてしまいました。考えたらこの曲輪が初期の主戦場になるのに、その防御正面を調べ忘れるとは、大失策です。

画像3

(第3郭と第2郭の間の通路 おそらくもっと深い堀切があったのでは?)

画像4

 (第3郭 この奥を調べ忘れました・・・)


 第3郭の北側に広がるのが第2郭です。緩やかに登りながら長く延びています。途中、段差らしき地形もあり、もしかしたら途中に防衛戦を築いたかもしれません。東側は切り立っていますが、西側は緩やかなのでさらに腰曲輪を備えています。
 2郭を奥まで登ると、右手方向に急斜面があります。この斜面の上が主郭にあたり、おそらく人工的に傾斜を削り込んで(いわゆる切岸)いると思われます。
 3郭は周辺が緩やかな斜面で、出丸状に突き出しており、包囲されやすい形状であることを考えると、3郭を放棄して兵を収容する2郭が防戦の要でしょう。

画像5

(第2郭 傾斜があるがかなり削って広くなっています)

画像10

(第2郭から主郭を見上げる)

画像6

(主郭への参道)

 主郭には大日堂があり、参道の石段で登れるようになっていますが、その分改変も進んでいて主郭へのアプローチがよくわかりません。どんな虎口があったのでしょうか?
 登りきってすぐ、木喰上人の吉祥天立像・不動明王像を納めた大日堂があります。この削平地が主郭に当たりますが、大日堂を守るように東側に木立があり、その向こう側にも削平地が広がっていて、主郭が意外な広さをもっていました。北東後方が緩やかに高くなっています。東側側面に窪地があり、斜面に道がついていてその下に狭い曲輪らしきスペースがあります。この窪地は内枡形になっているように思いますが、主郭の急所にいきなり登れるような縄張りは少々不思議です。しかし、崖下には多少の平地があり、ここも城への入り口として機能していたのかもしれません。内枡形の南東側はやや高台のように突き出していて、明らかに弓手を配置する火点となっています。

画像7

(写真右手前に内枡形のような窪地)

画像8

(内枡形横にある僅かな高台。見晴らしがよく、火点に最適な地形)


 主郭奥は土塁が残存しています。その向こう側は竹やぶになっていて、今回は突入を断念。縄張り図をみると腰曲輪があるようです。土塁とともに主郭の背後を守っています。

スクリーンショット (816)

(奥に土塁跡が見えます)

 城山自体が小規模で、比較的単純な縄張りながら曲輪は広く削平されており、収容人数は多そうです。駿府城の備にふさわしい、大きな土木量が投入されたと考えられます。
 見学者の目線でいうと、規模小さいので短い時間で回れるのに見どころが多く、広域の地図と併せ見れば、その戦略的な立ち位置も含めて興味深いことが多いです。早春で草木が生え揃わず、かつ刈払も行われて見学しやすかったのもありがたいですね。できれば主郭奥の土塁周辺も見やすいといいのですが。
 また、研究が進んで魅力的な前半生が明らかになってきた宗瑞伊勢盛時が、関東に向けて大きく飛躍する礎となった城に立つというのは、非常に感慨深いものがあります。見ごたえがあるとてもいいお城でした。
(通算155城)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?