見出し画像

幼稚園、保育園の発表会衣装に特化した貸衣装屋

僕の顧客に、保育園があります。

主に、スタッフTシャツ、園児のTシャツの製作などですね。

昔でいう(昭和の育ちですが)スモッグの替わりにTシャツをここの保育園では使われてるんですね。

今回の話はそんなことでは無くて、昨日なんですけど来春に恒例行事の発表会の衣装の納品に行ってきたんです。

ここの保育園の経営者の方針で創立した時から、発表会衣装の業務は外部に委託するんですね、

まぁ、ありがたいことに弊社なんですけど。

最初のオファーをもらった時は、「そんなの外注しちゃうんですか?」

これも固定概念でしかないのかもしれませんけど、

幼稚園や保育園の発表会に関する発表会の道具は職員や父兄の協力のもとに用意してくものだと。

保育園、幼稚園では、

通常業務以外の時間でどうにかしていくわけです。

その時間をお金に替えたら、けっこうなものですよね。

余計な経費は使いたくはないでしょう。

でも

時間=コスト=お金

僕、自分で会社経営するようになって一番気にするようになったのは、「時間」です。

コロナ禍で、医療従事者は勿論ですけど教育関係、保育園の保育士の負担について身近で感じることで、

この仕事の過酷さも目の当たりにしましたよ。

発表会衣装に特化した貸衣装屋


保育士の通常業務以外の仕事。

うちで、サポートできるのは洋服に関わる部分ですが、

発表会衣装のレンタルもアリなのかな?

現場の保育士さんは、

通常業務以外の仕事の負担も削れてストレスも減らせるのではないか?

保育士さん側からは、そんな言葉も聞けました。

何通りか、載せちゃいます。

三匹のやぎとトロル

おなじみの絵本の話です。

「橋をわたりたいやぎと、やぎをたべてしまおうと考えている怪物・トロルが知恵比べ。やぎたちは、ぶじに橋をわたれるかな?」

こんな話です。被り物があれば、子供たちもテンション上がりますよね。

まずはトロル

子ヤギ

中ヤギ

大ヤギ

101匹の猫

この絵本の場合はやはり猫帽子

じゅげむ

こういう演目だと、お父さん、お母さんは浴衣などを持参してもらうと良いんですけどね、

小坊主、坊主、落語家は衣装があるとより演目の雰囲気でますよね。

坊主

小坊主

落語家


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?