見出し画像

赤青マジックのすゝめ




1,自己紹介

初めまして。タカティンと申します。現在、大学生でありちょくちょくデュエル・マスターズのCSに出場しています。そのため、さまざまなデッキを愛用させていただいており、皆様に多くの環境デッキを知ってほしいためnoteを始めてみました。基本的に全文無料を心がけておりますので気楽にご拝読ください!
(金欠大学生なのですべての環境デッキはつくれそうにありません…💦。リクエストがありましたら要望にあった環境デッキを作成して感想等を書かせていただこうと考えております!)

2,赤青マジックとは

「赤青マジック」とは、【魔覇革命】に収録された《芸魔王将 カクメイジン》を切り札とし、火文明・水文明で構成されたビートデッキになります。その速さと展開力はまさに現代の赤青バスターを彷彿とさせます。

強い

赤青マジックの強み・弱み

赤青マジックの強みは
・サーチ・リソースの太さ
・《本日のラッキーナンバー》、《単騎連射 マグナム》、《ストリーミング・シェイパー》などの状況に応じたピン投カードが使いやすい
・最速3ターンでゲームを決められる攻撃力・展開力(軽く受けも入れれる)
の3つだと思います。
逆に、赤青マジックの弱みは
・《芸魔王将 カクメイジン》、《芸魔隠狐 カラクリバーシ》、《瞬閃と疾駆と双撃の決断》への依存度がかなり高い
・《ボン・キゴマイム》などのメタカードがかなり重い
・ハンデス(セルフ・ランダムともに)がきつい
の3つだと考えています。そのため、初手から「自分の動き全開で攻め切るか」「相手のメタカードを捌きながら機をうかがって攻めるか」のゲームプランを決めてマナ置き等を行うといいのかなと思います。

3,デッキリスト

次に私が使用しているデッキリストを掲載します。

ほぼテンプレ…

4,採用カード解説

《AQvibrato》×4
手札の減らないチェンジ元です。赤青マジックはチェンジ先やファイアを抱えたり、テスタやナポレオンで手札を切る都合上このカードは4投必須だと思われます。

《瞬閃と疾駆と双撃の決断》×4
当然の4投。これが一枚でもあればカクメイジンによる3キルが実現可能です。基本は3コス出し&アンタップ付与で使います。もし、回してみてファイアがハンドに来ないと思った方はスクアーロの枠を《調律師 ピーカプ/♪音速で 本番中に チューニング》に変えてみてもいいのかなと思います。

《灼熱の演奏 テスタ・ロッサ》×4
1ディス2ドローでSA、そしてマジック持ちとかなり高性能なチェンジ元。ヴィブラートが引けなかった場合、2ターン目スパイラル、3ターン目テスタで走ることが多い印象です。あとカクメイジンの能力でファイアを唱えるときによく出します。

《ボン・キゴマイム/♪やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり》×4
上面はミラーやアポロ対面で、下面は黒緑アビスなどのブロッカー突破によく使います(上面も黒緑アビスに使いました…)。相手のクリーチャー踏み倒しによる1ドローも強いので青魔にはファイアでボンキゴ二体出しなんてこともあったり。

《淡いと濃い ケローラ/♪やせガエル 負けるなケローラ スパイラル》×4
主に下面の呪文を使います。チェンジ先やファイアをこの呪文で回収しましょう。上面はファイアでSAつけて出してカラクリバーシとチェンジしたり、ミラーのカクメイジンをブロックするなどまぁまぁ器用な動きをします。(カラクリバーシとチェンジしたらメガ・ラストバーストで次のファイア等を探しに行けます)

《芸魔隠狐 カラクリバーシ》×4
ファイアでアンタップ付与するもよし(SAはつけても意味ないよ!)、「ここにあり」で相手のブロッカーを無力化するもよし、シェイパーで大量ドローするもよし。このデッキの呪文が3コス以下で構成されている意味を創生しているエースカード。しかも、Gストライク。文句なしに強い!!

《芸魔王将 カクメイジン》×4
今回の切り札。基本的に使う呪文はケローラ系の呪文、ラッキーナンバー、ファイアの3つになります。呪文を1つずつ選択できるのでファイアがない場合はスパイラルかシェイパーで探しにいきます。

《Napo獅子-Vi無粋/♪オレの歌 聞けよ聞かなきゃ 殴り合い》×3
上面の手札交換でカクメイジンさえ引ければ直接チェンジできるので第二のカラクリバーシ的な立ち位置です。そして、やはり注目すべき点は下面の呪文。アポロ対面の先手で打てば相手の進化元が吹っ飛びます。ほかにも、アナカラージャオウガに採用されているキャディやアプル、とこしえを焼くのにも重宝しています。

《飛翔龍 5000VT》×3
5コス以上のジャストダイバー、マジックアウトレイジ、相手のパワー5000以下の登場不可能力、どれをとっても強いです。しかし、4投するかといったら邪魔になる感じがしました。ひとによっては2投でもいいかもです。

《歌舞音愛 ヒメカット/♪蛙の子 遭えるの何処?好きと謂ひて》×1
2コスチェンジ元のかさましで入れていますが、下面の呪文もしっかり使います。エレメント2面除去なので新世界なんかを下の魔導具ごと手札に戻せます。盤面のカードをタップすれば3コスで打てるのもいいポイント(ファイアの二面出しなんかでたまーに使います)。二枚に増量予定…

《同期の妖精/ド浮きの動悸》×1
最初は「ジャイアントがかみ合い悪いかな~」って思ってたんですけど使用感がとてもよかったです。Gストライク吸うのが偉すぎます。下面も4マナある時にカクメイジンのアタック能力で使えるのもグッド。しょうみ、2投も全然あり。

《単騎連射 マグナム》×1
殿堂カード。S・トリガークリーチャー封殺の1枚。使わなかったらテスタで捨てましょう。

《ストリーミング・シェイパー》×1
殿堂カード。3コ最大4ドローはこのデッキと非常に相性が良いです。ファイアは墓地に落ちててもカクメイジンで使えるので全くデメリットになりません。

《叡智の聖騎士 スクアーロ/エナジー・ライト》×1
あまり採用している人はいないんですけど、私は結構気に入っています。下面のエナジー・ライトが非常に優秀。アナカラージャオウガや黒緑アビスのハンデスが結構きついので純粋な2ドローがほんとに使いやすいです。上面も相手のブロッカーを一層できるので2、3ターンでマジックをためてブロッカーを一掃し、一気に革命チェンジができたりします。(相手のVTには注意…)

《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》×1
殿堂カード。カクメイジンに詰めで輝く一枚。手打ちで1ターンもらってもよし、カラクリバーシで唱えてもよし。文句なしの一枚。


5,手札管理

このデッキの難易度をぶち上げている要因である手札管理について軽く解説していこうと思います。
基本的にはカクメイジンへチェンジできる組み合わせ(ヴィブラート、カラクリバーシ、ファイアペア。ナポレオン、カクメイジンペア。VT、ファイアペア等)を維持してマナ置き等を考えていけばよいのではないかと思います。初手で揃っていればこのペアでカクメイジンまでつなげて、揃っていない場合はボンキゴで時間を稼いでVTにつなげ、カクメイジンにチェンジしましょう。
・キープしておいた方が対面が楽になるカードの簡易紹介
すべての対面→上記のペア
アナジャ→VT、ボンキゴ
青黒魔導具→ナポレオン、ボンキゴ、同期、ヒメカット
黒緑アビス→ボンキゴ

ボンキゴはコンボパーツが揃ってない時は抱え得です。揃ったらマナに埋めてもよいかも(ブロッカー多いデッキなら絶対キープ)。

6,個人的対面解説

アナカラージャオウガ…最速でカクメイジン登場を狙い、ジャオウガが到着する前に勝負を決めます。チェンジ先がうまく揃わない場合はVTで茶濁し。VT合戦は革命チェンジで手札に戻せる分こちらが有利です。VT連打しましょ。

黒緑アビス…こちらも基本的にカクメイジンでビートで問題ないと思います。先手なら2ターン目ヴィブラート出し、後手なら2ターン目スパイラルでコンボパーツ回収(後手でヴィブラート出すと相手のマクアのあたり先になるのであんまりお勧めしません)。デスロードの初回アタック誘導はテスタやファイアで適当に透かしましょう。あと、ボンキゴがかなり刺さる。

青魔導具…新世界はナポレオンの下面やヒメカットの下面でどかして時間稼ぎしましょう。攻め方はカクメイジンの能力に固執せず面を広げて攻めることを意識しましょう(ボックドゥなどで二面止められたりするのでファイアで二面出しなどがかなり有効)。新世界を枯らせることも考えてラッキーナンバーのマナ埋めは慎重に。

青黒魔導具…カクメイジンで(以下略)。青魔導具よりは受けが少ないと思われますのでガンガンいきましょう。2ターン目は先手後手ともにスパイラルが好ましいかと…(ドゥポイズで破壊される可能性があるため。それなら3ターン目テスタの方がカクメイジンまで届きやすい)

7,最後に

以上が赤青マジックの解説でした!(語ることが多すぎて文字数が多くて申し訳ないですm(__)m)使いこなすまでにかなり時間がかかると思いますが、たくさん練習すれ確実にあなたの期待に応えてくれるデッキであることは確かです。なにせ、"現代のドギラゴン剣"なのだから。
ここまでご拝読いただきありがとうございました!!フォロー、いいねなどしていただけるとうれしいです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?