見出し画像

後漢書郡国志から、魏志倭人伝の方角と1里を考える

魏志倭人伝では、方角の記載が実際とは異なるとか、1里の長さが魏の時代の1里435m※よりもずっと短いといったことがよく議論になります。

例えば、魏志倭人伝は末盧国から伊都国を「東南」と書きますが、末盧国を唐津、伊都国を糸島とすると、実際の方角は東※です。

また、魏志倭人伝は朝鮮半島南部の狗邪韓国から対馬国までを「千余里」と書きますが、直線距離では約93km※ですから、1里は93mにしかなりません。

中国の他の歴史書では、方角や里数の記載はどうなっているのでしょうか。後漢書郡国志では、後漢国内の99地域(郡・国)を取り上げ、洛陽からの方角と里数を記載しています。現在の位置がわかる郡・国が多いので、方角が正しいのかどうかや、1里の長さがどうなっているのかを確かめることができます。

(漢書西域伝や後漢書西域伝の記載は、西域伝に登場する国(大月氏国、安息国など)が現在のどこにあたるのかが不確かで参考にできません)

以下に後漢書郡国志の記載の例を挙げます※。

  • 京兆尹 洛陽西九百五十里    :京兆尹=長安のある地域

  • 江夏郡 高帝置。洛陽南千五百里 :江夏郡=武漢

  • 楽浪郡 武帝置。洛陽東北五千里 :楽浪郡=平壌

後漢書郡国志の記載で、郡・国ごとに、方角と1里の長さがどうなっているかを調べてみました。以下のようなことがわかりました。

【方角】

  • 方角は83地域のうち、33地域(40%)が45度ずれている

  • 時計回りにずれているのが12地域、反時計回りにずれているのが21地域であり、一定の傾向はない

  • 90度ずれていることはない

【1里の長さ】

  • 75地域と洛陽との直線距離から計算した1里は(交州(ベトナム)の異常値を除くと)平均308mである

  • 直線距離と道路距離の比率(1.3倍)をかけると約400mになり、後漢の時代の1里415m※に近い

  • 後漢書郡国志の里数は、測量された道路距離に基づいている

 魏志倭人伝では以下のようなことが言えると思います。

  • 方角は45度ずれていても不思議ではない。当時の中国の水準と変わらない。90度ずれることはない

  • 魏志倭人伝の里数は、一定の基準(1里)を使った測量に基づくものではない。短里はなかった

  • 一寸千里法では距離は測れない

【出典・注記】

※トップ画像:写真AC


群・国ごとに、方角が正しいかどうか(ずれているなら、どのようにずれているか)と、計算した1里の長さを一覧にしたのが以下の表です。記事末尾にエクセルファイルでも添付します。

ここから先は

5,363字 / 6画像 / 1ファイル

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?