マガジンのカバー画像

「つれづれなるmy歳時記」(2023年5月執筆分~)

189
2023年5月以降にnoteにおいて発表してきたエッセイや短編小説・クイズ・言語に関する練習問題などをまとめてみました。 当noteにおいて発表してきた文章のジャンルは社会言語…
今後は随時noteに掲載したエッセイを、各ジャンルごとにマガジンにも追加していく予定ですので、当マ…
¥1,000
運営しているクリエイター

#影響

「水道水の温度が夏場と冬場で変わる理由などについて」

Ⅰ 水道水が真夏になると「ぬるま湯」のように温まる理由について 水道水が真夏になると「ぬ…

100

「雷鳴」と「稲妻」にまつわるエトセトラ

Ⅰ「遠くの空に稲妻だけ光って、雷鳴がまったく聞こえないときがあることについて」 遠くの空…

100

「茨城県における農業・漁業の概要と、都市化・住宅地化にともなう諸産業への影響」を…

Ⅰ「茨城県では、実は農業同様に漁業も盛ん!」 茨城県は、農業県として有名ですが、実際には…

100

「梅雨」にまつわるエトセトラ- - -「梅雨」に関する疑問やプラスの面、マイナスの面…

Ⅰ「どうして日本には<梅雨>の時期があるのでしょうか」 日本には梅雨の時期があるのは、気象…

100

「ラテン語の英語やドイツ語への影響について考えてみましょう」

Ⅰ「英語のinformationという単語とdataという単語は語源は異なるが、とものラテン語に由来」 …

100

「蛙の子は蛙」ということわざについて考えてみましょう

Ⅰ「<蛙の子は蛙>ということわざの解釈と用法について」 「蛙の子は蛙」ということわざは、日…

100

無型アクセント地域においては「発音」よりも「前後の文脈理解」が重要(茨城県の場合を例に)

Ⅰ「会話における同音異義語の区別に関して」 日本語には同音異義語が多く存在しますが、その中でも「橋(はし)」と「箸(はし)」はアクセントの違いによって区別がつきやすいです。実際の会話では、発音や文脈によってどちらの意味なのかが判断されます。 「橋(はし)」は、道路や川などをまたぐための構造物を指す言葉です。アクセントは「はし」という単語全体に均等にかかっています。 一方、「箸(はし)」は食事の際に使う道具であり、アクセントは「は」の部分に強くかかります。そのため、アクセ

有料
200

「文法上の名詞の性」に関するこれまでの流れと、今後の展望に関して---英語とドイツ…

Ⅰ「現代英語で<名詞の性>が存在しない理由について」 英語では、名詞に性別(男性、女性、中…

100