マガジンのカバー画像

「つれづれなるmy歳時記」(2023年5月執筆分~)

190
2023年5月以降にnoteにおいて発表してきたエッセイや短編小説・クイズ・言語に関する練習問題などをまとめてみました。 当noteにおいて発表してきた文章のジャンルは社会言語…
今後は随時noteに掲載したエッセイを、各ジャンルごとにマガジンにも追加していく予定ですので、当マ…
¥1,000
運営しているクリエイター

#教訓

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「三月庭訓公冶長論語」ということわざの成立過程・意味・用法について 「三月庭訓公冶長論…

100

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ 「急がば回れ」ということわざの成立過程・意味・用法について 「急がば回れ」というこ…

100

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「塵も積もれば山となる」という諺の成立過程・意味・用法について 「塵も積もれば山となる…

150

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「一年の計は元旦にあり]ということわざの成立過程・意味・用法について 「一年の計は元旦…

100

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「一難去ってまた一難」ということわざの成立過程・意味・用法について 「一難去ってまた…

100

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「能ある鷹は爪を隠す」ということわざの成立過程・意味・用法について 「能ある鷹は爪を隠…

100

「四字熟語について考えてみましょう」(第2回)「本末転倒」

Ⅰ「本末転倒」という四字熟語の成立過程・意味・用法について 「本末転倒」(ほんまつてんとう)は、日本語の四字熟語で、特定の事柄や問題において、本質とそれに次ぐものが逆転してしまう状態を表現しています。この表現は、意味や価値が逆転し、本来の順序がくつがえる状態を指しています。以下に、この四字熟語の成立過程や用法、意味について説明します。 成立過程: 「本末転倒」の成立過程は、中国の古典文献や儒教の経典に由来しています。儒教の中で、物事を本質的な部分から順に理解し、大切なも

有料
100

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「見ざる聞かざる言わざる」ということわざの成立過程・意味・用法について 「見ざる聞か…

150

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「対岸の火事」ということわざの成立過程・意味・由来について 「対岸の火事(たいがんの…

150

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「縁の下の力持ち」ということわざの成立過程・意味・用法について 成立過程: このことわざ…

200

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「七転び八起き」ということわざの成立過程・意味・用法について 「七転び八起き(ななこ…

100

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

「桃栗三年柿八年」 Ⅰ「桃栗三年柿八年」の由来・意味・用法について」 「桃栗三年柿八年(…

250

数字が出てくる慣用句や成句 第1回「一期一会」

Ⅰ「一期一会」という四字熟語の成立過程・意味・用法について 「一期一会(いちごいちえ)」…

100

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』」(第9回)

Ⅰ「朱に交われば赤くなる」ということわざの意味・由来・用法について 「朱に交われば赤くなる」ということわざは、日本の言葉で、交流や付き合いをすることで、その環境や人々の影響を受けて、自分自身も変わってしまうことを表現しています。このことわざは、人間関係や社会的な環境における影響力を示すために使われることがあります。 このことわざの由来は、中国の故事に由来しています。中国の戦国時代の思想家である荘子(そうし)が、ある時、紅色の染料である「朱」を持ち歩いていました。彼は人々に

有料
250