マガジンのカバー画像

「つれづれなるmy歳時記」(2023年5月執筆分~)

189
2023年5月以降にnoteにおいて発表してきたエッセイや短編小説・クイズ・言語に関する練習問題などをまとめてみました。 当noteにおいて発表してきた文章のジャンルは社会言語…
今後は随時noteに掲載したエッセイを、各ジャンルごとにマガジンにも追加していく予定ですので、当マ…
¥1,000
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

「公的文章」や「お知らせ文」を「やさしい日本語」に書き換えてみましょう(問題編)

次の文を「やさしい日本語」にしてください。 例  緊急地震速報です。先ほど、関東地方で地…

200

「オーケストラの指揮者の役割について考えてみましょう」

Ⅰ「オーケストラの人数が何人以上の場合に、指揮者が必要になるのか?」 オーケストラの規模…

150

冬至にちなみ、「ゆず」、「ゆず湯」、「カピバラ」などについて考えてみました

1「ゆず」は食べられる! 「ゆず」は果物であり、その果実の皮や果汁が食用として利用されます…

100

「専門用語を日常語に」、「抽象的な言葉を具体例を交えて」表現してみましょう(問題…

1-1.次の文を「やさしい日本語」にしてください。【専門用語を含んだ文】 例 来月は、授…

100

続・「漢語・敬語・カタカナ語」を「やさしい日本語」に書き換える練習問題(解答編)

1-Ⅰ.次の言葉を「やさしい日本語」にしてください。 【漢語→和語】 例 出身   → …

100

続・「漢語・敬語・カタカナ語」を「やさしい日本語」に書き換える練習問題(問題編)

1-Ⅰ.次の言葉を「やさしい日本語」にしてください。 【漢語→和語】 例 出身   → …

100

「漢語・敬語・カタカナ語」を「やさしい日本語」に書き換える練習問題(解答編)

1-1.次の言葉を「やさしい日本語」にしてください。 漢語→和語】 例 出身   → (      国      ) ① 和室   → (     たたみの部屋        ) ② 両親   → (    おとうさんとおかあさん    )                     ③ 飲酒   → (     お酒を飲む         ) ④ 欠席   → (      休む         ) ⑤ 危険   → (      危ない    

有料
100

「漢語・敬語・カタカナ語」を「やさしい日本語」に書き換える練習問題(問題編)

1-1.次の言葉を「やさしい日本語」にしてください。 【漢語→和語】 例 出身   → …

100

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「能ある鷹は爪を隠す」ということわざの成立過程・意味・用法について 「能ある鷹は爪を隠…

100

「四字熟語について考えてみましょう」(第3回)「時期尚早」

Ⅰ「時期尚早」という四字熟語の成立過程・意味・用法について 「時期尚早(じきしょうそう)…

100

「栄養価と効用にまつわるエトセトラ- - -みかん」

Ⅰ「みかん」の栄養価と効用について みかんは、美味しさだけでなく、豊富な栄養素と健康効果…

100

「敷居が高い」「敷居が低い」「ハードルが高い」「ハードルが低い」について考えてみ…

Ⅰ「敷居」ということばの意味について          「敷居」(しきい)は、日本語の表…

200

「四字熟語について考えてみましょう」(第2回)「本末転倒」

Ⅰ「本末転倒」という四字熟語の成立過程・意味・用法について 「本末転倒」(ほんまつてん…

100

「四字熟語について考えてみましょう」(第1回)「創意工夫」

Ⅰ「創意工夫」という四字熟語の成立過程・意味・用法について 成立過程: 「創意工夫」の成立過程は、比較的新しい言葉であり、江戸時代やそれ以前の文献には見られません。おそらく、近年の言葉の造語法やビジネス環境の変化によって生まれた表現と考えられます。この四字熟語は、アイディアを生み出し、それを具現化するための工夫や努力が重要であることを表しています。 意味: 「創意工夫」の意味は、新しいアイディアや発想を生み出し、それを実現するために工夫や努力を重ねることです。創造性と工夫

有料
100