マガジンのカバー画像

「つれづれなるmy歳時記」(2023年5月執筆分~)

189
2023年5月以降にnoteにおいて発表してきたエッセイや短編小説・クイズ・言語に関する練習問題などをまとめてみました。 当noteにおいて発表してきた文章のジャンルは社会言語…
今後は随時noteに掲載したエッセイを、各ジャンルごとにマガジンにも追加していく予定ですので、当マ…
¥1,000
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「見ざる聞かざる言わざる」ということわざの成立過程・意味・用法について 「見ざる聞か…

150

「栄養価と効用にまつわるエトセトラ- - -いわし」

Ⅰ「いわし」の栄養価と効用について いわしは、栄養価が豊富で健康に良い食材の一つです。以…

100

「クリスマスマーケット」と「オクトーバーフェスト」について考えてみましょう

Ⅰ「クリスマスマーケットの成立過程と、その発展史について」 クリスマスマーケットは、中…

100

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「対岸の火事」ということわざの成立過程・意味・由来について 「対岸の火事(たいがんの…

150

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「縁の下の力持ち」ということわざの成立過程・意味・用法について 成立過程: このことわざ…

200

「栄養価と効用にまつわるエトセトラ- - -れんこん」

Ⅰ「れんこん」の栄養価と効用について れんこんは、栄養価が豊富であり、様々な効用があり…

100

「音声自動翻訳を使用して、日本語から英語などに訳出する場合の注意点について」

Ⅰ「音声自動翻訳の場合には、固有名詞は訳させないほうがいい」 音声自動翻訳において固有名詞をそのまま訳さない方が良い理由はいくつかあります。 一貫性の維持: 固有名詞は、言語ごとに異なる場合があります。例えば、人名や地名は文化や言語によって異なる表記や発音がされることがあります。そのため、そのまま訳すと一貫性が損なわれる可能性があります。一度出てきた名前が後で異なる形で出てくると、ユーザーにとって混乱を招くことがあります。 発音の保持: 固有名詞は通常、そのままの発音が

有料
200

日常生活でよく使う「これだけは覚えておきたい『ことわざ』『言い伝え』『故事成語』…

Ⅰ「七転び八起き」ということわざの成立過程・意味・用法について 「七転び八起き(ななこ…

100

「季節の二極化現象」と「ウォームビズ・クールビズ」について考えてみました

Ⅰ「ウォームビズ」ということばの定義について 「ウォームビズ」は、日本語で「Warm Biz」と…

100

「栄養価と効用にまつわるエトセトラ- - -メロン」

Ⅰ「メロンの栄養価と効用について」 メロンは豊富な栄養素を含み、さまざまな健康効果が期待…

100

「栄養価と効用にまつわるエトセトラ- - -ピーマン」

Ⅰ「ピーマンの栄養価と効用について」 ピーマンは、カプサイシンを含む唐辛子の一種で、野菜…

100

「通常の日本語」を「やさしい日本語」に置き換える練習をしてみましょう(「問題文+…

問題Ⅰ:下記の「通常の日本語」を「やさしい日本語」に置き換えてみましょう。 1:携帯電話を…

300

宮沢賢治の「雨ニモマケズ 風ニモ負ケズ- - -」という詩について考えてみました

Ⅰ「雨ニモマケズ 風ニモマケズ- - -」の詩の全文 雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑…

250

日本ではまだまだマイナーな「諸聖人の日」

                Ⅰ 11月1日は「諸聖人の日」 11月1日は、キリスト教の祭日である「諸聖人の日」(All Saints' Day)として知られており、ヨーロッパの多くの国で祝われています。この日は、キリスト教信者がすべての聖人を称え、亡くなった家族や友人を思い出す日として祝われます。 諸聖人の日は、特にカトリック教会の伝統に根ざしており、カトリック教徒が聖人たちの生涯と業績を称え、彼らの祈りと導きに感謝を捧げる日とされています。この日には、教会で特別な

有料
100