電気羊は地団駄の夢を見るのか

友人達はもう死ぬほど知っているし、聞かされたと思う。
そう・・・

僕が死ぬほど、地団駄ダンスが好きなことを

知らない方にお伝えしておくと、「地団駄ダンス」とは、
今やハロプロの中でも、屈指のスキルを持ち合わせているグループ「Juice=Juice」が17年4月に発売したシングルである。

Juice=Juiceはそれまで16ビートを基調とした(そもそもハロプロが重視している)ハウスサウンドやしっとりと歌い上げるグループとして一定の評価を
ファンから獲得したのが、これを発表した当時は
他のグループのファンはもちろん、当のJuice=Juiceのファンでも多くの人が
戸惑ったのである。

JJがとうとう狂った!!

とか

超ダセエ!!!!!!!!

など、JJの先行きを不安視する声が多かったのは事実である。たまに
それを忘れて、地団駄はいいという声もするが、やはりリリイベなどで
たまにやると、ボソッと「なんだ 地団駄かよ」というヲタも一定数
いる。(そういう人には1日1回静電気が必ず発生して、地味に苦痛を味わい続けてほしい)

だが、本来清濁飲むこんで楽しもうじゃないか!ハロプロ!!というのが
ハロヲタの本懐だったんじゃないですかね?(すみません 多分そうじゃないかな)

ということで、今回はどれだけいいのかを音楽的理論アプローチで語ります。

正直いえば、

朋子がライブ中ずっと他のメンバーの歌割りでも口パクパクさせて歌っている。

とか

かりんちゃんがとにかく楽しそう

とか、萌えポイントが実は高い曲なのだが、あくまでも音楽好きの端くれとして、今回は学術的にプレゼンします。

1.歌入りが実は難しい

本人達はサラッと入っているから分からないけど、実はインストバージョン聴くと、裏拍(弱起ともいう)からオケが入るが、本人達は表拍で歌が入るので、実は難しいという。ただし彼女達が上手いので、トリッキーに聴かせていないだけである。初っ端からレベルが高い曲なのである。

2.基本ペンタでメロディーライン
Aマイナーペンタトニックでメロディーが構成されております。
ちなみに、日本ではこれと同じスケールが使用されている有名な曲が
あります

はい、そうです。あの日曜夕方の番組でお馴染みの「笑点」のテーマです。

一気に親しみが湧いたでしょ?地団駄に?えっ 湧かない?
そういう人はもう月とかに移住しましょう。。。

3.オケの音が80年代リバイバルなサウンドが沢山!!

例えば、スネアのハンドクラップの音や盆踊りパートと言われている「地団駄!地団駄!ドン!ドン!」の間に流れているカン!カン!となっている音はTR-808というRolandの音だったり(ハードかソフトかは判断しかねますが)
使用されているシンセの音色も昔のARPっぽい音だったり、とにかくハロプロの中では珍しく音色が攻めているんですね。(ゆえに浮いてしまったとも言える)

4.ギターが地味にムズイ

シンプルなギターって実は難しい。タイトに弾かないといけない等々
面白いんですよ。意外と

声を大にして言いたいのは、トリッキーな曲は色々面白い要素が満載なので、舐めてはいけないのである。

ということで、地団駄流れた瞬間に、ガックリしているヲタは


地獄に落ちるわよ!!!!!!!


終わり(えっ?こんな終わり?)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?