見出し画像

別の仕事で考える。

YouTuber、とされる方々がいる。

正直言うとぼくは、YouTube活動を実質的な本業とされる方々の配信を、ほとんど見たことがない。見ればおもしろいのだろうとは思うし、ファンとして追いかけたくなる人も見つかるのだとは思う。芸能人やミュージシャン、元プロスポーツ選手などの配信は見たことがある。チャンネル登録も複数している。それでも新着動画をかならずチェックするほどの人(チャンネル)は、かなり少ない。

もしも自分が芸能人であったなら。ありえない仮定で考える。流行っているようだし、簡単そうだし、ファンの人たちと交流できるっぽいし、当たれば儲かるらしいし。人から「やってみませんか?」と言われれば、乗る可能性はある。

しかしそこは、右も左もわからぬYouTubeの世界。「どんな感じでやればいいの?」と誰かに訊くだろう。動画の編集、配信まわりの技術的なあれこれについても、プロの助けを借りるだろう。

そうして配信のプロデュースを得意とするプロの人たちは、「こういうのが流行ってるんですよ」とか「こんなふうに編集するのがYouTubeなんすよ」とかいった感じで、テンプレート的な、マニュアル的ななにかを提示してくるだろう。わけもわからないこちらとしては、「そういうものなのか」と、提案にそのまま乗るだろう。

結果おそらく、どこにでもある、どこかで見たようなチャンネルがひとつ、できあがる。それなりのクオリティには達しているかもしれないものの、いかにも盛り上がりに欠けるチャンネルができあがるだけだろう。そして配信をくり返すうち、スタッフの人たちもネタが尽き、自分のやる気も失われ、ぐだぐだのうちにすべてが終了するだろう。

以上の完全に当てずっぽうな予測のなかで、問題点はどこにあるのか。これはもう、「おれ自身がYouTubeを見ていない」の一点に尽きる。自分がさほど関心もないのに、お客さんとしておもしろいと思っていないのに、なんとなくの流れでやっちゃってる。プロの助けを借りるとは言いながら、そのプロだって絶対にピンキリであり、もしかしたらマーケティング的な目でしかYouTubeを追いかけていない可能性もあるのだ。


これは本づくりにもまったく同じことが言えて、いい本をつくりたければなによりもまず、自分がいいお客さん(読者)でなければならない。知識や教養の話ではなく、シンプルに本が好きなこと、そして「本」に対する自分なりの「こういうものだよね」がないと、なかなかうまくいかないと思うのだ。たとえ(自称や誤解も含む)プロの助けを借りたとしても。

仕事柄、「本を出したい」という人からの相談はたくさん受けるんだけど、最初に聞きたいのは「本、好きですか?」かもしれない。