見出し画像

他人と変わったところのない、ごくごく普通の人間。

ドストエフスキーに『白痴』という長編がある。

主人公は、ムイシュキン公爵。題名の「白痴」は、彼のことを指す。いまの日本語で白痴は差別的なニュアンスを含む言葉だけれども、作中のムイシュキン公爵は、白痴というよりむしろ「天然」の語が似つかわしい青年だ。

底抜けに善良でありながら、空気を読むことを知らず、それゆえいくつもの失言を重ね、周囲から「おばかさん」扱いされようと、まるで気に留めようとしないムイシュキン。有名な話としてドストエフスキーは、キリストをモデルにこの主人公を造形したのだとされている。

そんなムイシュキン公爵が、下宿先の長男にして野心家の青年、ガヴリーラと対面してこんなふうに言ってのける場面がある。文脈はさほど重要ではないのでざっくりとだけ説明すると、ガヴリーラが(彼の考える)おそろしい計画を告白し、「わたしのことを卑劣な人間だとお思いでしょう?」と問いかけたあとのセリフだ。

「ぼくはもう二度とあなたのことを卑劣漢だなどと思いません。(中略)もはやぼくは悟りましたが、あなたは悪人でないばかりか、特に歪んだ人間とさえみなせませんね。ぼくに言わせれば、あなたは単にごくごく普通の人間で、ただとても弱いというだけ。他人ひとと変わったところはひとつもないですよ」

『白痴』(ドストエフスキー著/望月哲男訳)

これに対してガヴリーラは、

「あなたはぼくが他人と変わったところのない人間だと言いましたね。ご承知ですか公爵、現代の、しかもわが種族の人間にとって、他人ひとと変わったところのない、性格の弱い、特別の才能もない、平凡な人間だと言われることほど屈辱的なことはないのですよ」

『白痴』(ドストエフスキー著/望月哲男訳)

と怒りに打ち震える。はじめて読んだ20代のとき、こんな残酷な言葉もないよ、あんまりじゃないかドストエフスキー、と頭をくらくらさせたのを憶えている。当時のぼくにとっても「他人と変わったところのない、ごくごく普通の人間」は、これ以上ありえないくらい侮辱的な人物評に響いたのだ(ドストエフスキーは『罪と罰』においても、このコンプレックスを主題のひとつとして描いている)。


じつを言うと『嫌われる勇気』という本、企画書の段階ではずっと『普通であることの勇気』の仮タイトルがつけられていた。どうすれば自分が「他人と変わったところのない、ごくごく普通の人間」であることを受け入れられるのか。その解をぼくはアルフレッド・アドラーに求めていたのである。

自分が「天才」でないことについては、人生のわりと早い段階で多くの人が受け入れる。けれども自分が「特別」でさえなく、「他人と変わったところのない、ごくごく普通の人間」であることまでも了解していくのは、なかなかむずかしい。その現実を受け入れきれず、「ヘンな人」を装っている人を見ると、ぼくはいつもムイシュキンの天然発言を思い出すのだ。


ちなみに、これほどにも屈辱的な言葉はないと憤慨したガヴリーラは、こう続ける。

「金さえ稼げば、いいですか、このぼくでも最高に独創的な人間になれるのですよ。金というものが何よりいやらしくおぞましいのは、それが才能さえ与えてくれるという点です。しかも世の終わりまで与えてくれるのです」

『白痴』(ドストエフスキー著/望月哲男訳)

ドストエフスキーの長編がしばしば「現代の予言書」とされる所以である。