見出し画像

匿名性とショーペンハウアー。

19世紀に活躍した哲学者、ショーペンハウアー。

評論雑誌のなかで、匿名で言論活動をおこなう批評家たちについて彼は、こんなことばを残している。

もはや文筆の世界におけるほど、不誠実が幅をきかせているところはない。(中略)なによりも、物書きの悪習の盾となっている匿名性が廃止されねばならない。評論雑誌が匿名性を採用した口実は、読者に警告する正直な批評家を、著者やそのパトロンの遺恨から守ることだった。

「著述と文体について」(『読書について』収録 鈴木芳子訳/光文社古典新訳文庫)

なぜ言論に匿名性が必要なのか。それは声をあげた者(この場合は誰かの著作物について批評した者)を、保護するためである。身の安全が担保されてこそ、批評家は正直な批評をおこなうことができる。それがメディアの言い分だった。というわけである。しかし彼は、その欺瞞をこうあげつらう。

だがこの種のケースが一件あれば、自分で言ったことの責任を負えない者が、あらゆる責任をのがれるために匿名にするケースや、金でいいなりになる卑劣漢が、出版業者から酒手をかせぐために、悪書を読者に推奨し、その破廉恥な行いをかくすために匿名にするケースは、その百倍あるだろう。

同上

たしかに、著者やそのパトロンが攻撃・反撃してくることはあるだろう。そこでの遺恨が、今後の言論活動を萎縮させる可能性もあるだろう。しかし、そうしたケースが仮に1件あるとしたとき、単なる責任のがれとして匿名性を悪用するケースは100件あるに違いない、というわけだ。

ここからショーペンハウアーのペンはさらに容赦ない。

また単に、批評家のどんよりした脳みそ、無価値・無能ぶりを覆い隠すのにも用いられる。信じがたいことだが、匿名の陰で身の安全がはかれるとなると、連中は無礼きわまりなく、ひるむことなくペンでどんな悪事でもくりだす。

同上

そして彼は、「どんな匿名批評家にも効く撃退万能薬」として、次のことばを紹介する。

「ならず者、名乗りをあげよ。堂々と顔をみせて悠然と歩く者に、覆面し変装して、とつぜん襲いかかるとは、ちゃんとした男のすることではない。悪者、やくざ者のすることだ。さあ、ならず者、名乗りをあげよ」

同上

曰く、「効き目は折り紙つき」だそうだ。

怒り心頭のショーペンハウアーはここから「こんなことを我慢せよというのか」「警察は、覆面をしたまま往来を歩くのを許さないように、匿名で書くのを見のがすべきではない」「匿名の評論雑誌はそもそも、無学が学識をさばき、無知が分別をさばいても処分されない無法地帯であり、一般読者をあざむき、悪書をほめそやして時間と金をだまし取っても見とがめられない場だ」とまくし立て、新聞記事もすべて署名記事にするべきであり、そうすれば「新聞のデマの三分の二はなくなり、あつかましい毒舌も制限されるだろう」と書いている。


さて、ぼくはインターネットをはじめた当初、「ふみけん」というハンドルネームを用いていた。自分の名前があまり好きではなかったし、高校時代から慣れ親しんできた「ふみけん」というニックネームの気軽さが、インターネットとの向き合いにちょうどよかった。

インターネット上で本名を名乗るようになったのは、自著の刊行が決まってからのことである。自分の名前で本を出すと決めたとき、だったらこっちのほう(インターネット空間)でも本名を出さなきゃな、と決めたのだった。

かつてたのしくハンドルネームを使っていた人間として、匿名の気軽さはよくわかるし、それ自体を否定するつもりはない。けれど、匿名のわたしとは「仮面をかぶったわたし」だ。そして仮面をかぶると人は、どうしても声がおおきくなる。届かせようと、響かせようと、声がおおきくなる。テキストの世界においてそれは、刺激や扇情、攻撃性をまとった声になることが多い。

だから、匿名の仮面をかぶっている人ほど、みずからの「本来ではない声のおおきさ」に自覚的であってほしい。仮面を外したあなたは、そんなでかい声でしゃべらないはずなのだから。