マガジンのカバー画像

オンラインツールまとめ〜生産性を上げて自由な時間を楽しもう〜

35
ちょっとした作業をオンラインツールを使って効率をアップしよう! ひとつ導入するだけで大幅に時間短縮できるツールもあります。そんな記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#ZOOM

学会準備で役立った!!〜オンラインツール7選〜

いよいよ、私が学会長をしている「第19回熊本作業療法学会」も参加登録が始まり、残すところあと2ヶ月となりました。 私が県学会運営に学術局長として関わったのは、8年前の11回のとき。近年のオンラインツールが充実したことにより、全然運営が変わったといっても過言ではないですね。効果的に使用することで、グッと労力を減らせました。 今日は、学会準備で役立ったオンラインツールを紹介してどこ点が便利だったかを共有します。

有料
300

主催者するとき理解しときたい zoom設定

ビデオ会議ツール”zoom” もう十分使われてると思います。 なので、今回の話題は 「zoom会議は参加したことがあるが、自分での主催はまだ経験がない」 「自分で主催するために、zoomを有料プランにしたい」という人のために記事を書いてます。 zoomの設定は、ホームページからログインしてから行います "zoomミーティング"と"zoomウェビナー" zoomミーティングとzoomウェビナーの違いは把握しておきたいですね zoomミーティング zoomミーティ

ホストの運営を楽にする【zoom設定】

今日はzoomを用いたオンライン研修に参加したり、運営していて気づいたホストの知っておきたい設定を共有します。※zoomでホストをしている人向けの記事です ◯ブレイクアウトルームのオプション設定ブレイクアウトルームのオプション設定はしたことありますか? 「ブレイクアウトルームで小グループのディスカッションタイムを設けたい」 などありますよね? 注意:ブレイクアウトルーム設定は前回の記事を参考にしてください。 ブレイクアウトルームにも設定が出来まして。 ①クリック

ウェビナーより使われてる?zoomミーティングとYoutube liveの組み合わせ

先日、知り合いから。オンライン研修の運営について相談をうけました。 さすがに、1年半もオンライン研修をやってるとそれなりにノウハウも高まるので、ツールの使用感を含め共有しまいした。 パスマーケット、peatix、こくちーずプロの受付機能とか。 そこで、わだいになったのが、ウェビナーです。 zoomのウェビナー使うより、zoomミーティング+Youtubelive配信の方がコスパもいいし特に問題ないんでは?という話になりました。 zoomよりYoutubeの方が日常的