マガジンのカバー画像

オンラインツールまとめ〜生産性を上げて自由な時間を楽しもう〜

35
ちょっとした作業をオンラインツールを使って効率をアップしよう! ひとつ導入するだけで大幅に時間短縮できるツールもあります。そんな記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#オンライン

オンラインツールを目的別〜デジタル苦手な人でも使えるものは?〜

熊本作業療法学会の学会長をす〜ことになったので、オンラインでのやりとりが活発な今日この頃です。。。 同じ職種の仲間達でわちゃわちゃやるのは、久しぶりなので結構楽しくやってます。そう考えると、この2年半は、割と県外の人とのオンラインでのやりとりが飛躍的に増えて近場の人とオンラインで交流する機会てのはなかったですからね。 わかるのは、オンラインツール使ってない人はたいして使ってないということがわかったという事でしょうか。非同期が効率がよいとはいえ、それぞれ生活リズム、ライフス

オンラインツールレビュー 「AUN(あうん)」〜リーフレット、画像添削に最適!!〜

オンラインツールを紹介します! 今回のオンラインツールで面白かったのは、AUN(あうん)です。 記事の添削とか、文章で全部伝えるのめんどくさくないですか? 先日、機関紙の発行をするにあたって、「訂正ある場合はこちらから書き込みください」との連絡がありリンクをクリックしたら。「おお!これが楽じゃん!!」と衝撃を受けたので共有しますw 無料で登録もせずに使える まず、とりあえずやってみるの敷居が低いですね。 登録せずにつかえるのは、ありがたい。 とりあえず、ポチって前に

Peatixを活用して継続的な繋がりをつくろう

〜今更きけないオンラインツールpeatix編〜 peatixってツールをご存知ですか? 460万人以上の会員がPeatix内の検索やおすすめイベントメールなどでイベントを知り参加しています。また有料オプションでイベントをさらに効果的に告知する集客サービスも用意しています。    出典:peatix オンラインイベントや研修会に大活躍中のツールです オンラインイベントの集客にも強く、460万人以上が利用するイベント管理&グループ運営しているそうです。 私のまわりではこ

自宅のオンライン環境を見直す

医療系なので在宅ワーク中心とかにはならなかったのですが。昨年から、医療系だけに研修会、会議などが次々とzoomを使ったオンラインに切り替わりました。 移動時間がなくなったのは非常に大きい。とはいえ、移動時間中に考えごとしていたのも改めて貴重だったと思います。すっかり、zoomをつかう日常になれました。 私は一戸建てで、WiFi環境にはしていましたが、よく使う部屋は80〜100Mくらいで推移していたのでこんなに使うとなると役不足感を感じて、さすがに環境を強化した方が快適だと

早速、jamboard使ってみた【実践編】

先日、jamboardを解説してみたのですが。 さっそく実践で使う機会があったので。それで感じたことを書き出したいと思います。 jamboardは? Googleがだしてるサービスで、「ホワイトボード」「模造紙と付箋」などの機能が使えるサービスです。 単純に”「模造紙×付箋」の代わりではない”ポテンシャル結論、グループワークに導入しやすい。そして、これオンラインじゃなくても使えるなwという感想を持ちました。 例えば、また適当に私が作ったものですが。 ・キーワードを書

世代間のSNSコミュニケーションはやはりLINE

 今回は、ベターにベターにLINEについて話します。 世代間の連絡手段本年度から、校区の公民館主事をすることになったのです。(消防団の幹部が終わったタイミングで、地元の後輩から引き継いだのです)なにより、伝統が長すぎてやり方の改訂が十分でないためか、連絡手段が「住所」だけとかw 「一件一件尋ねなんのかい?!」みたいな名簿をてにしましたw 公民館の運営のグループは8名。まずは、公民館の運営メンバーでLINEグループをつくりました。館長を除くw(ガラケーでした) とりあえず

”まち”をデータをみてみよう【初心者がRESASまずつかう】

RESASが3月からサイトが充実してますよね。 今回はRESASです。以前、使ったことはあるのですが、RESASは重かった。。前回はV-RESASを書いてみたのですが、相変わらず素人なので勘弁を。 以前、RESASの使い方は「くまもとターボ」さんに習いました。(もう結構忘れましたけどw) ちなみに、「くまもとターボ」さんは、地方創生☆政策アイデアコンテスト2019で優秀賞をとってます。実際に活用してる事例を見た方がよいと思いましたのでネットから引っ張ってきました。RES