見出し画像

インターホンはガラパゴス

スマートホームのプロ集団X-HEMISTRY代表の新貝です。

今回は日本がリープフロッグされた技術革新「スマートビデオドアベル」について書いてみたい。

リープフロッグという用語についてはご存じの方も割といると思うが、一応簡単に解説しておく。

リープフロッグとは
文字通り「蛙がジャンプして跳び越えていく」ということを表している用語で、
一般的には「新興国において最新技術の導入が一気に進行し、先進国の先に跳んでいってしまう様を表す」という用語である。詳しくは本題と外れるので他のサイトに譲ることにする。

スマートビデオドアベルとは
本題の「スマートビデオドアベル」とは、Amazonから販売されているRingやGoogleから販売されているNest Doorbellなどが該当し、平たく言うとスマホで扱えるスマートなインターホン(ドアホンとも呼ばれるがここではインターホンと呼ぶことにする)である。


日本のインターホンと、スマートビデオドアベル


日本では、ほぼ100%の住宅でインターホンが普及している。今から10年ほど前に北米でインターホンの話をすると日本はなんて先進的なんだ?!なんでうちの国でそんな便利なものが普及していないんだ?と羨ましがられたことが今では懐かしい。

その当時の北米はどういう状況だったのかというと、いわゆる「ピンポン」となるだけのチャイムが主流だったため、「音だけのお知らせで玄関先の様子を確認するすべもなく玄関に走って行く」という利用形態だった。

実は今、海外ではチャイムからスマートビデオドアベルにリープフロッグし、かつて日本が誇っていたインターホンは時代遅れのガラパゴス化しているということが起こっている。

いや、日本でもスマホで応答できるインターホンがパナソニックやアイホンから販売されているよね、という意見も聞くが、全く次元が違う別物なのが「スマートビデオドアベル」なのである。

日本で売られているスマホ対応インターホンは、スマホで応答できる機能は後からつけられた付加機能であり、スマートビデオドアベルは最初からスマホで使うことを前提に作られている。

なので、まずリビングの壁に(景観を乱す形で)取り付けられているような専用のモニター付きパネルが存在しない、というか不要なのである。

ピンポンボタンを押されたら家の中にいようが、家の外にいようが、地球の裏側にいようがスマホで応答できるのが「スマートドアベル」だ。

またインターホンのパネルは、リビングに設置されていることが通常。なので、宅内にいても距離があって応答が間に合わない、そもそも呼び出し音が聞こえないということもあると思う。昨今だと在宅でリモート会議中だったため応答しそびれる、ということも経験した人も少なくないだろう。お年寄りの場合だと、呼び出し音が聞こえてもそもそも間に合わない、ということもあるかもしれない。

つまりインターホンは”生活に欠かせないもの”の、呼び出し音が聞こえたら速やかにリビングの壁まで走って行かないと訪問者が去ってしまう、という弱点をはらんでおり、それにより「あーあー。。。」という経験をした人は少なくないのではないか。

日本のインターホンが、スマートデバイスになりきれない弱点

👇記事の続きはこちらから👇

https://x-hemistry.com/smarthome/article/smartvideodoorbell_basic/



著者 : 新貝 文将

スマートホームに特化したコンサルティングサービスを提供するスマートホームのプロ集団X-HEMISTRY株式会社の代表取締役。

2013年から東急グループでスマートホームサービスIintelligent HOMEの事業立ち上げを牽引し、Connected Design株式会社の代表取締役に就任。

2018年には株式会社アクセルラボの取締役 COO/CPOとして、SpaceCoreサービスの立ち上げを牽引。

2019年秋にX-HEMISTRY株式会社を設立。スマートホーム事業に関連するノウハウを惜しみなく提供する形で、多くの日本企業向けにスマートホーム事業のノウハウを伝授しつつ、数々のスマートホーム事業企画/立ち上げにも寄与。

リビングテック協会発行「スマートホームカオスマップ」の製作にも深く関わり、スマートホームのエキスパートとして日本のスマートホーム業界で認知されている。

X-HEMISTRYのコーポレートサイト
https://x-hemistry.com/

X-HEMISTRYのオウンドメディア「スマートホームBase」
https://x-hemistry.com/smarthome/

X-HEMISTRYの公式note : 海外のスマートホームニュースを週一で発信中
https://note.com/x_hemistry/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?