見出し画像

#2 神奈川県自転車競技連盟合宿

皆さん、こんにちは。
ブログの更新は久しぶりになります。
とういのも、練習などが立て込んでいた為、PCから離れていました。

そして、今回は私がアシスタントコーチとして参加して来た
神奈川県自転車競技連盟が主催する中学3年生〜高校生を主体とした
合宿について触れて行こうと思います。

開催の動機

神奈川県自転車競技連盟がこのような強化合宿を開催するのは
初めての試みになりました。

なぜ開催したか簡単に言うと、選手の弱体化になります。
皆さんはご存知か分かりませんが神奈川県は強い選手が古くから
沢山居ました。
しかし、私の出身校でもある横浜高校自転車競技部の廃部もあり
神奈川県は衰退して行きました。
そこで、強い選手を発掘し強化しようと言う事で
今回の開催に至りました。

合宿内容

1日目:周回コースを用いてレースを想定した練習
2日目:長い登り、アップダウン、ペースの一定化
3日目:一定ペース、15〜30秒でのローテーション
の計3日間で合宿を行いました。

1日目

距離:112km  時間:4時間
https://www.strava.com/activities/6427734109

11kmの周回をレースを想定して5周回
速いグループ、遅いグループでグループ分けを行い
遅いグループが先発で速いグループは3分半後に出発する。

これはレースでの逃げと集団からの追走を想定しての練習。
当然、実力差のある速グループは3分差だろうが追いついてくる。
そこで、遅グルは合流された際にどう立ち回るか
などを考えながら走らなければならない。
一方、速グルでもどう自分の足を溜めながら追いつく必要があるのか
などの戦略も必要な頭を使わないといけない練習になります。

周回を重ねれる毎にタイム差は近づいて行き、
3周目で遅グルをキャッチする事に成功、
しかし、意外と捕まえる為に足が削られている選手が多かった印象

遅グルも追いつかれてから、踏み辞める選手が多かったのが印象
もう少し、根性出して食らいついて欲しかった。

もう一つ目標としてあった、周回を増す毎にラップタイムをあげる事
私とコーチの石上優大選手は最終周回が逆に楽だったのではないか
と言うのも、最終ラップの強度が上がる所で選手達が全員居なくなってしまったからだ。

先程も言ったが、もう少し辛い所を我慢して
食らいついて欲しかった。こんな機会は滅多に来ない事を考えながら
もう少し走って欲しかったですね。

1日目の感想としては、やはり僕らの高校生時代に比べて
全体的に弱かったのが印象。
普段、練習していないのも明確に感じてれる。
学生時代はトレーニングを積んだ分、強くなるから
本当に勿体ないとすごく感じました。
しかし、伸び代しかないのも事実。

画像1

2日目

距離:113km 時間:4時間
https://www.strava.com/activities/6435698792

前日の力差を見てグループ分け
この日は一定ペースに走る事を目標に走行。
コース前半でパンクしてしまい、私は前半見る事は出来なく。

前日の反省点を活かしながら、走れて居たのは
凄く感じた1日でした。

その事から感じ取れるように
指導者のアドバイスがあれば、伸びる事ができる
今まで誰もアドバイスをする人が居なかった環境下で生活して居たこと
そして、漠然とただ自転車に乗っているだけ。
人の後ろに着く事、どうペダリングしているのかなども常に考えながら
走るだけでも今後の伸びは変わってくる。

画像2

3日目

距離:130km 時間:4時間
https://www.strava.com/activities/6436203256

この日も力差を見て、グループ分け
練習前半は一定ペースでの走行。
アップダウンが多いいコースだったので、
常に同じ負荷を掛ける事がポイントにもなる。

練習後半は速いペースでのローテーションを行い
刺激を入れる。これも、上手く回らないと逆に
強弱が生まれ辛くなってします。

この日に感じたのは
脚がある選手程、下手な走り方をしてしまっている
もっと、他の選手より三味線弾いていいと思います。
結果的に2番目に脚があった子に最後負けてしまう形になりました。

自分の力量をもっと明確に感じながら走る事が必要だと感じました。

画像3

まとめ

全体的に本当に強い選手は多くはなかったですが、
この3日間を通して、気持ち的にも強くなってる選手が居て
とても感心しました。
これからはただ、漠然と練習するのではなく
頭を使って練習をして欲しいと思います。
わからない事やアドバイスが欲しいなら、
積極手に強い選手にアポイントメントを取った方がいいと思います。

次回は、私たちの強化合宿の全貌をお送り致します。

練習の仕方などで質問のある方は
このページのメッセージ欄でご記入下さい。

ありがとう御座いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?